とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

2019-01-01から1年間の記事一覧

年の瀬に共感について考えてみる

2019年もそろそろ終わりですね。今年も色々なことがありましたが、自分も接する人や取り組んでいることに変化があって、気づけばあっという間だったと思います。2019年について個人的に感じたことは、「共感」の重要性が今まで以上に高くなってきてるという…

リレーションシップ駆動要件分析(RDRA)とはなにか

本ブログで何度か要件定義を取り上げましたが、ここをしっかりやることがその後の工程で正しいものが作れるかのポイントになると思ってます。要件定義は重要な工程にもかかわらず、システム開発の工程の中で手法などが議論されることがあまりないかなと個人…

PyTorchについて少し調べてみた

少し前になりますが、Preferred Networks(PFN)社が自社開発のディープラーニングフレームワーク「Chainer」のメジャーアップデートを終了して、Facebook主導の「PyTorch」にシフトすることが話題になりました。【PFNがChainerの開発を終了しPyTorchへ移行…

ソースコードのコメントについて今更ながら考えてみる

たびたびTwitterなどで話題になる、ソースコードのコメント。今回はこのコメントについて、取り上げてみたいと思います。まず、コメントとは何かという点について一応。コメントとはソースコード中に書かれるメモのようなもので、それ自体は処理に影響を与え…

オフラインと広告

以前に本ブログでO2Oについて取り上げました。 https://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/06/07/001811オンラインからオフラインへ誘導する施策はまだまだこれかなという感じはしますが、オンラインがほぼレッドオーシャンになっているような状況を鑑みる…

カスタマーエクスペリエンスマネジメント(CEM)とは何か

カスタマーエクスペリエンスやカスタマーエンゲージメント、という言葉はそこそこ認知されたようになってる気がします。この考え方自体は顧客との関係性を深めるためには重要なのですが、じゃあこれをどういうふうに管理するのか、という話が出てきます。の…

課題解決とIT

ハンコを押すロボットが話題になっていますね。これは技術の無駄遣いではないかと、感じている人もいるかと思います。そもそもITを使う目的として答えは人それぞれにあると思います。業務効率化のため、コミュニケーションの手段のため、はたまたゲームのた…

プロセスマイニングとは何か

以前にRPAの導入について取り上げました、https://toaruit.hatenablog.com/entry/2019/07/07/021807その中で、効率化するための業務の要件を整理すべきと書いた通り、業務のプロセスを明確化することは大事になってくると感じています。ので、今回はプロセス…

サポートの仕事について考えてみる

サービスやシステムの運用をする際に必要になってくるのが、問い合わせのサポート対応。私も前の会社でやっていたことがあるのですが、なかなかにタフさが求められてきます。今回はこのサポートについて、取り上げてみます。なお、以前に本ブログでカスタマ…

関数型プログラミングについて調べてみた

近頃、関数型プログラミングについて目にすることが多いですね。私もScalaを触っていることもあり、あらためて少し調べてみました。関数型プログラミングと言う以上、ソースコードが基本的に関数で構成されるのが、大きな特徴です。関数で構成されているとは…

主体性とは何かについて考えてみる

よく職場で主体性を持って仕事しろ、と言われることがあると思います。もちろん主体性はあったほうがよいし、言われなくても仕事をしてくれる人は組織において、重宝されるでしょう。ただ、この主体性という言葉、ちゃんと意味を認識した上で使ってる人はほ…

口コミビジネスについて考えてみる

少し前に食べログの口コミの信頼性について、話題になった通り、口コミビジネスについて岐路にたっている感じを個人的にしています。というわけで、今回はこの口コミビジネスについて、取り上げてみたいと思います。まず、この口コミですが信頼性のない情報…

ライブコマースについて調べてみた

最近ニュースで、ちょくちょく目にするようになったライブコマース。今回はこのライブコマースについて取り上げてみます。まずライブコマースとは何かというと、すごくざっくりいうとネット版の通販番組です。テレビと違う点は、リアルタイムで配信されるの…

テクニカルライティングとは何か

ITエンジニアといえどコードを書くだけでなく、ドキュメント作成やコミュニケーションをとるときなど文章を書く場面があります。文章による伝達が上手にできると、無駄なコミュニケーションのコストが減るし、よりコードを書いたりすることなどに時間が割け…

ウルトラワイドバンド(UWB)とは何か

少し前に、iPhone11に搭載されたことで話題になった「ウルトラワイドバンド(UWB)」。今回はこのウルトラワイドバンドとはなんぞや、ということについて取り上げます。UWB自体はけっこう前からある無線の技術で、帯域幅を広くとることで高速化を実現します。…

SREの役割とする範囲

最近はSREという言葉も、しばしば聞くようになってきて、システムの現場でも認知されつつあるのかなと思います。本ブログでも以前にSREについて取り上げましたが、あらためてSREってどういう担当領域になるのかというのを、今回書いてみたいと思います。http…

ドメイン名の管理について考えてみる

使ってないドメインが、他の全く関係ないサイトに使われてしまってる、という記事を度々見かけます。自治体系のサイトがニュースに取り上げられることが多いように感じ、少し前だと大阪市が取得したドメインや、【大阪港開港150年記念のドメインを第三者が取…

マルチテナントとは何か

自社でサービスなど開発するときに、マルチテナントでの構成を検討するケースも珍しくなくなってきてるのかなと、個人的に感じています。今回はこのマルチテナントについて、取り上げてみます。まずマルチテナントとは何か。システムのサービスを提供する上…

SSP(Supply Side Platform)について考えてみる

以前に本ブログで広告配信を行うシステムのDSPについて取り上げた中で、SSPについても少し触れましたが、https://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/07/03/223322今回はその接続先であるSSPについて、取り上げてみたいと思います。まずSSPの役割ですが、下…

お金を稼ぐことについて今一度考えてみる

お金を稼ぐことについてTwitterなどで、しばしば論争されてます。人それぞれの意見はあると思いますが、とりあえず今回は現時点での私の考えをまとめてみようかと思います。まずお金を稼ぐことの前提として、私は信用というものがあると思っています。これは…

Elmとはどのようなものなのか

「2019年にわざわざ学ばなくてもいい言語」第1位のElm。名前は聞いたことあるものの、私は全く触ったことなく今回少し調べてみました。ちなみに、私は第2位のCoffeeScriptは今でも少し書くことがあります。Elmはフロントエンドを実装する際、主に用いられる…

マイクロサービスとサービスメッシュ

以前にマイクロサービスについて本ブログで取り上げました。その際に大きな一つのシステムを作るのではなく、サービス単位で適切に区切ってAPIの形式で提供するのが、マイクロサービスでやりたいことと書きました。https://toaruit.hatenablog.com/entry/201…

DMP・CDPについて考えてみる

マーケティングやオンライン広告の記事を読んでいると、DMPやCDPといった言葉をみかけます。これらはユーザのデータをためるDBのようなものなのですが、違いや活用方法を取り上げてみたいと思います。まずはDMPについての概要。下記の記事の通り、DMPとはデ…

IT企業がM&Aをするということ

近頃はIT関係の会社が、M&Aを活発にしていて毎日のようにニュースを見かけるくらいです。今回はこのM&Aについて取り上げます。まずM&Aとは何か。企業の買収というイメージがありますが、合併や事業譲渡など、会社の経営権の移動に関することを対象として使わ…

PoCは活かされているか

以前に本ブログでPoCとは何かについて、取り上げました。https://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/04/01/224326今回はPoCの結果をいかに活かしていくかという点について、取り上げたいと思います。PoCを行う企業が増えるにつれ、「PoC貧乏」という言葉も…

マスターデータの管理について

システムを構築・運用する際、マスターがきちんと整備されていることは、成功の大事な要件な気がします。というわけで、今回はマスターデータについて取り上げてみます。マスターデータといえば、商品マスターであったり顧客マスターが思い浮かぶでしょう。…

プロダクトオーナーとプロジェクトマネージャーの役割

自社でパッケージやサービスを運営してる会社で、プロダクトオーナーの役割を置くところも、珍しくなくなってきた感じがあります。今回は、このプロダクトオーナーと受託開発の現場とかにいるプロジェクトマネージャーについて、取り上げたいと思います。ま…

自分でやってしまうのが悪いことなのか(エンジニア視点)

「自分でやったほうが早い病」というのを、聞いたことがある方もいると思います。その時点では自分でやった方が早くても、自分にしか出来ないことでなければ人に任せた方がいいし、また自分にしか出来なくても属人化を防ぐために、他の人にレクチャーするこ…

広告プラットフォームとしてのTikTok

普通にスマホを使ってる人なら、大体の人はTikTokの動画を見た事があるかもしれません。私は去年くらいから、ちょくちょく動画を見てるのですが一年でここまで認知度が高くなるとは思ってませんでした。ユーザがたくさん集まるということは、広告での収益も…

長所を仕事に活かすことについて考えてみる

短所より長所を伸ばした方が良いとは、最近よく言われるかなと思います。短所を直すということは、やはり苦しいですしそこを頑張るよりも長所を伸ばした方が良いというのは、すごく分かります。ということで、今回はこの長所を伸ばすということについて、取…