とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

2018-12-01から1ヶ月間の記事一覧

正しいって何だろうか

2018年ももう終わりますね。みなさんにとって今年はどのような年でしたでしょうか。私は転職したり色々な人と会ったりで慌ただしい一年でした。さて人の行動が正しかったかどうかは、その後の結果を見ないとなんとも言えません。ただプログラミングは正しく…

NoSQLとRedisを調べてみた

以前に本ブログで簡単にですが、NoSQLについて書いてみましたが、http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/04/16/143726その後、実際に本を読んでみたり、触ってみたりしたのでそのことについて書いてみたいと思います。 最近、読んでみた本は下記の「RDB…

PMP(Private Market Place)とは

以前に本ブログで紹介した、アドベリフィケーションの取り組みにある通り、http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/11/02/220609Web広告における配信先の選定というのは、効果を出す上で重要なポイントとなっています。不特定多数のサイトに広告を配信す…

日本の働き方や格差について考えてみる

以前にも本ブログで働き方改革について取り上げましたが、http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/11/04/125902 今回は各企業の取り組みというよりは少し視点を広げ、日本全体で現状の働き方はどのようになっているか、少し考えたいと思います。まずは下…

スパースモデリングとは

今やIT関係の話題でAIは、トピックが出ない日はないのでは、ってくらい取り上げられますね。AIを実現する上で、コアとなる技術は機械学習で、今みなさんが在籍している会社でも試してみたりされているかもしれません。機械学習を行う上では大量の教師データ…

タイアップ広告とは

タイアップ広告というものを、聞いたことがある人は多いと思います。タイアップという言葉はけっこういろいろなところで使われていて、本来的な意味合いとしては協力・提携や結びつき、といった意味になります。 【「タイアップ」とは?ビジネスの使い方とコ…

ネットでの行動やスキルの発信が評価される時代

以前に本ブログで、信頼とその対価について書きましたが、http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/07/21/154333 今回は似たようなテーマで、個人がいかに評価されていくか、という点について取り上げてみたいと思います。まず、紹介したいのは下記の記事…

Apache Kafkaとは何か

最近、仕事でApache Kafkaを触ることになって、その内容についてメモ書きですが今回書いてみたいと思います。まずKafkaとはなんぞやという話ですが、一言でいうとデータ(メッセージ)のブローカーです。下記の記事に分かりやすくまとめられています。【Apac…

追跡型広告について調べてみた

自分が一度見たサイトが、後で広告のバナーに表示されている、といった経験が一度はあると思います。この種の広告は追跡型広告と分類されるもので、リターゲティングやリマーケティングと呼ばれるものになります。追跡型広告はユーザが興味があるものに訴求…