とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

2017-01-01から1年間の記事一覧

テレビの位置付け

テレビとネットの融合がさけばれてしばらくたちますが、その間に様々なサービスが出て来ていて、従来の地上波を視る手段としてのテレビから、役割も変わってきているものと感じます。 まずハード的な観点で挙げられるのはAppleTVかなと思います。AppleTVでは…

Azure CosmosDBとは

今年の5月にMicrosoftがクラウドで使えるNoSQLのDB、Azure CosmosDBを発表しました。 【[速報]マイクロソフトがグローバル規模の分散NoSQLデータベース「Azure Cosmos DB」発表。数ミリ秒のレイテンシ保証、一貫性の強さを選択。Build 2017】 http://www.p…

Steamとは

最近気になっているWebサービスで、Steamというものがあります。Steamのサービス自体はPCゲームを中心としたソフトウェアのダウンロードが主となります。 【Steam】 http://store.steampowered.com/?l=japanese 最近は当たり前機能になってきた、複数PCでの…

継続的デリバリーについて考えてみる

少し前の話ですが、Solarisのアップデート方法が、Windows10のような継続的なアップデートとなる記事がありました。 【オラクル、「Solaris」のアップデート方法を継続的デリバリに移行へ】 https://japan.zdnet.com/article/35095641/ 継続的デリバリーはい…

マイクロサービスとモダンなERP

最近、IT系の記事をみかけるとしばしば「マイクロサービス」という言葉をみかけます。マイクロサービス自体の意味はざっくりいうと、WebでいうAPI単位でのサービスとなります。下記の記事にて解説がされています。 【「マイクロサービス」のメリットをざっく…

YOGA BOOKはかなりいいらしい

タブレットPCは世の中に浸透してきたと思いますが、その分端末も種類があってどれを選べばよいか悩むと思います。タブレットPCの中で、今個人的にはYOGA BOOKが気になっているので紹介します。 【ASCII編集部ゆうこばがおすすめ現代のデジタル手書きPCの究極…

最近話題になっているKotlin

少し前にAndroidが開発言語として、Kotlinの使用ができることが発表されました。 【[速報]「Kotlin」がAndroidの正式な開発言語に。開発元のJetBrainsとGoogleが「Kotlin財団」の設立も計画。】 http://www.publickey1.jp/blog/17/kotlinandroidjetbrainsg…

VALUというサービス

今年の5月にVALUという、個人の価値を株式のように売買できるサービスが始まりました。 【トップユーザーが解説!話題の革命的サービス「VALU」の始め方】 http://lite.blogos.com/article/226959/ 取引はビットコインを使用し、出資者は上場されている個人…

オープンソースでデータフローを可視化

昨今のシステムでは、いろいろなところからデータを取得することがあり、どこからどこにつながっているか分からなくなることが、分からなくなることがあると思います。データの流れをGUIで設定できるオープンソース、Apache NIFIを検討してもよいかもしれま…

経営でとるべきリスク

リスクをとって経営をするのが経営者の仕事、といわれることもありますが東芝や日本郵政の事例のように大型M&Aをやって失敗してしまっては元も子もありません。経営者がどうリスクをとるかというのは難しい課題で、吉野家で社長が交代した時もいろいろと後継…

本当にOSSの選択がよいか

オープンソース(OSS)はライセンス料がかからない、かつ機能的にもベンダー製品と肩を並べる部分もあり、システム構築時の現実的な選択肢となっていると思います。特に価格面の観点からOSSでよいと考えてしまいがちですが、今後の運用を見据えると実はそうと…

UPQの騒動とアメリカでの品質

少し前にUPQというベンチャー企業が、スマホの発火やディスプレイの誤記載で話題となっていました。UPQは製品自体は中国で生産しているとのことですが、品質確認が不十分だという指摘をネット上で受けています。 また一方では、ミスの批判ばかりでは日本のベ…

MySQLとPostgreSQL

以前にもこのブログでRDBMSの選定は、厳密にやろうとすると難しいと書きましたが、 【DB選定の難しさ】 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/12/23/182410 OSSを採用する場合、MySQLかPostgreSQLというのは悩みどころなのでもう少し深堀りしてみます。…

プレミアムフライデーと働き方改革

今年の2月にプレミアムフライデーが始まってから少したちましたが、浸透しているとは言えない状況のようです。 【プレミアムフライデー本格導入は業務改善から? 約9割が「会議で結論を出す工夫をしていない」と回答】 https://news.careerconnection.jp/?p=…

能力主義とピープル・アナリティクス

日本のIT企業は未経験や文系の人を、今でも多く採用しています。かくいう私も未経験でITの会社に入った一人ではありますが、未経験者でも入れてしまうというのは日本特有かもしれません。 【日本のITがダメな本当の理由】 https://wirelesswire.jp/2017/01/5…

ベアメタルクラウドとは

最近ちょくちょくIT系の記事で見かける「ベアメタルクラウド」という言葉。そもそもこれって何?、というところから調べてみました。 まずはベアメタルの意味ですが、下記のIT用語辞典のサイトにある通り、元々の意味はソフトウェアが入っていない空の状態を…

社内SEの働き方

社内SEというと、納期や顧客要望に追われることがないイメージがあり、エンジニアの職場として働きやすいのかなと思われます。ただ、下記の記事のように予算がカットされて、人員も減らされるということもあるので、各社の状況によって仕事内容も変わると思…

IT業界での残業規制

残業規制がさけばれてから少し経ち、各企業でも残業時間の課題があがるようになってきていると思います。ことITに関しては元々残業時間が比較的多い業界であり、すぐに残業時間を減らせといわれても、中々大変なようです。 【現場は悲鳴、空回りする大手ITの…

管理職のありかた

IT業界に限った話ではないのですが、管理職はどの業種においても悩みがつきない立場かと思います。管理職に課されている役割は調べてみると意思決定や人材育成など多くありますが、何れにおいても他の人に動いてもらわないことには始まりません。なので、本…

ソフトウェアライセンスの複雑さ

企業では様々なソフトウェアを使って業務をしていると思いますが、どのくらいのライセンスを自社で使っているかきちんと把握すること自体も中々大変というところがあります。加えて、各ソフトウェアにかかるライセンスの体系を、利用者側が知らずに使ってい…

JavaScriptでのセキュリティ

Webへの攻撃手法といえば、クロスサイトスクリプティング(XSS)が有名で、昔からその対策方法はネット等で取り上げられていました。私が仕事でWEBに携わっていたときは、サーバサイドのプログラムでサニタイジングすればよいという感じだったのですが、最近は…

M&Aとガバナンス

東芝の会計問題が連日のように、ニュースで取り上げられてきていますが、この問題を期にガバナンスについても論じられています。日本政府としてもコーポレートガバナンスコードが掲げられていて、ガバナンスの重要性自体は揺るぎないのですが、通り一辺の対…

HTML・JavaScriptでアプリを作る

HTMLとJSでオフラインでも動くページは作れますが、最近はアプリも作れるそうです。けっこう事例もあって、SlackのアプリやVisualStudioCodeにも使われています。 【HTML5でクロスプラットフォームなデスクトップアプリを開発できる「Electron」とは】 https…

CSV・共通価値の創造とは

CSVというと、システムを少し触ったことがある人だとファイルの拡張子が浮かぶと思いますが、今日取り上げるのは共創価値の創造になります。この概念自体は経営学で有名なポーター教授が提唱したもので、基本的な考え方は下記記事に書かれています。 【企業…

PBとAmazonとAlexa

PB(プライベートブランド)は一昔前に比べるとかなり浸透していて、セブンイレブンに行くとセブンプレミアムの商品が棚の一定割合を占めています。PBはコンビニやスーパーにいくと大体置いてありますが、ネットでもAmazonは力を入れてるとのことです。 【Amaz…

スピンオフという手段

スピンオフというと、よくドラマのスピードオフ作品というのを聞くと思いますが、会社の事業分割を行う際の手法としてもこの言葉は用いられています。スピンオフは、自社の一事業を別会社として切り出すという手法ですが、日本だと事業売却とみなされ課税さ…

NoSQLの使いどころ

NoSQLが世の中に認知されてから少し時間がたちましたが、特に企業向けのシステムでは旧来のRDBMSがまだまだ使われていると思います。もちろん、NoSQLの方が適しているケースもあるので選択肢に入れつつ検討を行いたいものです。少し前の記事ですが、下記に各…

ネットでの炎上について考えてみる

今やネットのどこかで炎上騒ぎがおこることは日常茶飯事で、手軽に情報発信ができる時代になった反面、問題が起きているといえるでしょう。炎上とは、ある発信された情報に対して批判的な書き込みが殺到することですが、炎上が発生する要因もいくつかありま…

ITILとDevOps

大規模なシステムになるとシステムの運用にあたってルール決めをしなければいけなくて、概ねITILをベースに運用していくことが多いかなと思います。ITILはざっくりいうと、システムの障害や変更時、誰がどのように対応すればよいかを定める為のガイドライン…

RPAとは何か

最近、ニュース記事でしばしば見かけるRPAという用語、正式な名称はロボティクス・プロセス・オートメーションで直訳するとロボットによるプロセス自動化となります。 【労働人口の49%を代替する? 『 RPA 』とは】 http://the-resources.com/?p=301 現在、サ…