とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

ソフトウェアライセンスの複雑さ

企業では様々なソフトウェアを使って業務をしていると思いますが、どのくらいのライセンスを自社で使っているかきちんと把握すること自体も中々大変というところがあります。加えて、各ソフトウェアにかかるライセンスの体系を、利用者側が知らずに使っているというケースもあると思います。

そもそもが、ソフトウェアのライセンス自体が複雑ということもあり、結果的に下記記事(Microsoft社製品の例)にあるような違反が発生してしまいます。

 

クラウド、仮想化、サーバ更新、モバイル利用――複雑化するIT環境で気を付けたいライセンス管理の盲点】

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1604/25/news010.html

 

ソフトウェアの使用者にとってライセンスの体系を正しく理解するということが、かなり高いハードルになると感じています。下記記事のSAPの事例のように、使用者側はAPIモジュールのライセンスでよいと思い込んでいたが、APIモジュールからSAPにデータアクセスするユーザについても、SAPのユーザライセンスとしてカウントするべき、といった内容となります。

 

【SAPのライセンスは間接的な利用者も課金対象、英裁判所が判断】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/idg/14/481709/022100301/?ST=cio-cloud&P=1

 

また、ある時点で正しく理解はしていてもベンダー側がライセンスの体系を変更する為、気づかぬうちに違反していたということもリスクとしてありえます。例えば、Oracleはかなりの頻度で変更があるので、キャッチアップするのも大変ですね。

 

【知って安心!AWS・Azureのつまずきポイント - [AWSコストの落とし穴]Oracleの必要ライセンスが2倍に】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/16/041400085/022200022/?ST=spleaf


ということで、様々なソフトウェアを使っている会社は、その全てに対して自社でライセンスをきちんと確認するのは、中々難しいと思います。運用にあたり保守のベンダーと大抵の場合は契約していると思うので、細めにベンダーに確認をしていくのが現実的かなと感じます。