とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

曖昧性の大事さ

今年2022年、サッカーのワールドカップが行われ、日本選手も頑張ってもらいたいですよね。
4年前の2018年ワールドカップは、直前にハリルホジッチから西野さんに変わって、これどうなるんだろうという不安の中で試合が行われました。しかも西野さんは、なんか玉虫色のようなこと言ってるしと以下の記事に書かれており、指導力どうなんねんという感想を当時受けた人もいるでしょう。

news.yahoo.co.jp


このような指摘もありつつ、蓋をあけてみれば日本はベスト16で強豪のベルギーとあたり惜敗したものの、なかなか健闘した方ではないでしょうか。ハリルホジッチのままであれば、どういう結果になったかは正直わかりません。ただ、上記の記事にある玉虫色のような雰囲気もありつつ、成果を出せたことは大きかったのではないでしょうか。西野さんのやり方がベストだったかは分からないし、メンバーの性格等も当然あるのですが、曖昧であることが必ずしも悪い方向に働かないと、私は感じました。

我々の取り巻くことに関しても、全て白黒が決まっている状況なんてそんなに無いと思っています。何かしら棚上げになってたり、進まない事柄もあるでしょう。とは言え、どこかの国の総理大臣のように「遺憾である」とか「検討する」とか言って、多くのことを曖昧にしてはぐらかすのは、決して良いこととは言えません。良いことでないと分かりつつも、国家レベルの課題のように判断が難しいものである程、すぐに結論が出ないものです。
私はどちらかというとせっかちな性格なので、イライラしたり、早く決めればいいじゃんって言いたくもなる気持ちは、メチャクチャ分かります。一方で、情報の受け手として世の中には曖昧なことがあるというのは、認識しておくべきことと感じます。それをどれくらい許容できるかは、個人差はあるとは思いますが。

www.uhe.ac.jp

 

物事だけでなく人間関係においても、この曖昧性はけっこう大事かなと思います。この人とはこういう関係と断言できる関係よりは、例えば「顔見知り」とか「知り合い」みたいな、なんとなく付き合いがある程度の方が、長く続いているような気はします(個人的な所感ですが)。
深い関係的なのを全然否定するつもりはありません。ただ、深い関係であってもお互いに完全に理解している状態というのはあまり無いと思うので、下記の記事にあるような、ある種の玉虫色になる余地みたいなのは認識すべきかなと思います。

w.grapps.me


さて、今年の2月に起こってしまったロシアとウクライナの戦争、非常に痛ましいと感じています。もちろん、先に仕掛けたロシアが悪いのは言うまでもないですが、なぜこのような事態になるまで悪化したかは、きちんと検証されるべきだと私は思います。戦争は物事に白黒付ける最終手段だと思っていて、白黒付ける前にやるべきことはあったのではないでしょうか。
戦争に至ってしまうまでになった論点はいくつかあると思いますが、相手の言い分を理解したり・敢えてはぐらかしてみたり・結論を少し先送りしてみたり、お互いが最悪の状況を回避する努力は、もう少しできたのではないでしょうか。この戦争を先に仕掛けたロシアが悪いで済ますのは簡単ですが、事態の悪化は昨日今日に始まった話では無いので、もう少し丁寧にプロセスが考察されるべきと私は考えています。

以下の記事で、ひろゆき氏は聞く力はムダと言ってますが、

diamond.jp

誰が言い出したかわからないようなことに全員が聞き分けよく賛同したり、責任者不在でどんどん「いいね! いいね!」で話が進んでいくから、勝てもしない戦争に突き進んだり、儲かるはずもない焼肉屋を始めたりするんですよね。

ようなことを聞く力と指しているなら、私もムダだと感じます。
しかし、本来の聞く力ってそうではないと私は感じます。周りの多くが共感している中でも、反対側の意見なども取り入れ、自分なりの考え方や落とし所を見出していくのが、あるべきなのではないでしょうか。熟慮した結果はたぶん白黒つけるというよりは、双方の間のどこかにあるように私は思います。

仕事における選択

普段仕事するにあたって、多かれ少なかれ選択を行う場面はあると思います。ケースバイケースではあるのですが、どのような選択を行えばよいか悩ましいこともあります。

例えば、スティーブ・ジョブズiPhoneを開発した時の選択は、「ユーザー・インターフェイス」です。当時の携帯端末といえば、どちらかというと機能性を重視したものが大半でした。そこにデザインや使い心地的な、ある種の感覚的な要素を持ち込んだのが、iPhoneのヒットの一因と言えるでしょう。

toyokeizai.net

 

もちろん、仕事においてスティーブ・ジョブズのような選択なんかする機会なんてないよっていう人が、大半だと思います。ただ、仕事において細かい部分の選択はけっこうバカにならないと思っていて、イーロン・マスクのように経営者がディテイルまでこだわって選択し成功した例もあります。

diamond.jp


とはいえ、全員がイーロン・マスクになれるわけではなく、会社において自分には見えていない部分もあるとは思います。そんな中でも、自分なりに推論を行い幾つか選択肢を作っておくのは大事と考えます。いくつか選択肢を用意して論理的に自分が行なった選択が正しいことを説明できれば、そうそう真っ向から反対されることは少ないかなと私は感じます(まともな環境であれば)。

以下は経営会議における論点がまとめられた記事ですが、経営者でなくても使える観点と思います。挙げられている観点の代表例としては、コスト・リードタイム・将来性のようなものですが、どういう観点を選んで選択肢を示すかってのも大事かなと感じます。

note.com

 

なぜ成果を重要視すべきかについて個人的な考察

以前に成果主義について、このブログで書きました。

toaruit.hatenablog.com

 

この記事では、成果主義はいわゆる結果主義とは異なるもので、「正しい頑張り方」をすることも評価に含めるという、プロセス評価が重要というのを書きました。では、なぜこの記事で取り上げた成果が大事なのか、というのをあまりそこまで書けてなかったので、今回はもう少しその点を書いてみたいと思います。

一昔前は、業務をきちんと把握してマイクロマネジメント的な的確な指示を出す人が、管理職としてふさわしいみたいな雰囲気はありました。ただ、今の時代は少し変わっていて、下記の記事にあるような、ある種のファシリテーション力が重要になっているように感じます。つまり、指示を出すのではなく、いかにメンバーに行動をしてもらうかがリーダーとして求められているということです。

gentosha-go.com


成果の出し方についても、結果に結びつくような答えを、誰も知らないということも全然ありうると考えています。昔は答えをリーダーが知っていて、リーダーの指示通りにやれば結果がついてくるということもあったかもしれません。しかし、今はそんな時代ではないので、指示通りにやっても結果出んなぁ、ということも往々にしてある気はします。

何が結果に結びつくか分からないから、何を成果にするかについても熟慮しなければいけないと考えています。それこそ、すぐに答えは見つからないだろうし、試行錯誤も出てくるでしょう。試行錯誤をする中でも、きちんと思考して前に進んでるのか、それとも停滞してるのか意識する必要はあると思います。前に進めるためには、下記の記事にあるような周囲の関係の質であったり思考の質が、大事かなとは感じます。

www.adeccogroup.jp


成果を出すことの前提として、取り組んでいることに興味を持つというのは、以前と比べるとメチャメチャ大事になってると思います。仕事だから言われた通りにやるで回ってた時代もあったかもしれませんが、今はリーダーすら答えを持ってない時代なので、言われた通りにやるだけだと、すぐに手詰まりになる気はします。

とはいえ、いや興味持ってることなんか別に無いよって言う人も、けっこういるかなと思います(かく言う私も、特になかった時はあるので)。もう少しこの興味について掘り下げると、下記の記事でホリエモンが言ってる通り、何に夢中になれるか、何が楽しいか、というところになってくるかなと私は感じます。自分が何が楽しいかなんて最初は誰も分からないので、とりあえず気になったらやってみるみたいなフットワークの軽さも、今の時代は大事な要素かもしれません。

toyokeizai.net

 

コンテンツについて少し考えてみる

以前に私のブログでも、度々「コンテンツ」について言及したりしてましたが、

toaruit.hatenablog.com

 

ちょっと改めてコンテンツについて、ちゃんと書いてみたいと感じて今回記事にしてみます。
そもそもコンテンツとは何か、もちろん人によって定義はあるかと思います。下記の記事によると狭義的な意味だと「映画や音楽、文芸、アニメーション」となり、少し広く捉えると「文字や図形、色彩、音声、動作といった要素を組み合わせた情報」と書いてあります。

www.sungrove.co.jp


ただ、これだけだと視覚に入ってくるものほぼ全てが、コンテンツになり得てしまいますよね。上記記事にもある通り、コンテンツの成立要件として大事なのは、受け手がどう感じるのかであって、「読んだ人に満足感を与える情報」がポイントなのかなと私は考えています。

さて、コンテンツというものはけっこう曖昧なものではあるものの、間違いなくその重要性は高まっていると考えています。それは近頃、アニメやゲームといったエンタメ領域のコンテンツを中心にし、好業績を叩き出しているソニーの戦略にも見られると思います。数年前までは批判もけっこう多かったし、なんで電機メーカーがコンテンツにこだわるんだみたいな論調もあった気はしますが、ここへきて投資がちゃんと実を結んだかなとは感じます。

president.jp


コンテンツの重要性を考えるにあたり、下記の記事も参考になるかなと思います。コンテンツの媒体として、紙媒体やテレビ、ネットなどなど色々なものが挙げられますが、今後よりネットに統合されていく流れは続くと考えています。また、昨今のデジタル化の推進に伴い、生活においてもネットは重要な生活インフラとして、必要不可欠なものとなっているでしょう。そのような背景で、ネットを通したコンテンツの価値をどう考えるかというのは、大事になってくると思います。

newspicks.com

 

ネットに挙げられたコンテンツは、従来の各媒体などに分散していた文字情報や映像、音声情報、ユーザ情報などが統合され、効率良く受け手に届けることができる環境になってきたと私は感じます。そういった環境は海外のプラットフォーム(YoutubeNetflixやインスタ等々)によって実現されたものが大きいのですが、そのプラットフォームにのせるコンテンツについて、まだまだ充実させる余地があると私は感じます。

ほんと一例ですが、今まで全然ネットのコンテンツなど作ってなかった一次産業の業者(農業や林業など)も、商品情報や取り組みなどをネットにあげてみるなど、もっと盛んになっても良いかなと思います。今まではそんなのネットにあげても誰も見んよという感じだったかもしれませんが、今はかなりネットが生活のインフラに根付いていると考えているので、状況は変わってきているように感じます。都会に住んでいるような人が知らない情報などは、価値あるコンテンツとしての可能性はあるかなと個人的には考えています。

ERPのカスタマイズについて考えてみる

私は、かなり前に業務パッケージの会社にいたのですが、その際にカスタマイズするかどうかという話は、ちょくちょく出てきます。こういう話は、それなりに金払いの良いお客さんから言われるので、喜んで対応します、となることが多いです。提供する側からすると売上のチャンスが増えますし、お客さんも自社の業務に合わせて作ってもらえるので、ある意味win-winなわけです。
さて、そんなカスタマイズですが、ここへ来て下記の記事ような、クラウド移行が出来ないといった弊害が出てきてるようです。ここでいうクラウドSaaSのことを指してると思いますが、たしかに自社用にカスタマイズしてしまうと、SaaSのような恩恵は受けにくくなりますよね。

enterprisezine.jp


SaaSのような形式で使えないデメリットとしては、新しい機能が使えない点です。業務システムとは言え、今はかなりの機能アップデートが入るのもそこそこ普通な状況なので、自社のシステムがそこに追随できないというのは、少し辛みがある気はします。

とはいえ、自社の業務に合わせたいというニーズは出てくると思うので、SaaSのメリットと自社業務に適合させる双方のメリットを得るためには、その点に対応したERPを選択すべきと感じます。例えば下記のようなビズインテグラルのように、APIが用意されているものを選ぶというのが、現実的な選択かなと個人的には思います。

www.biz-integral.com


私が昔いた業務パッケージの会社では十分なAPIは用意されてなく、例えば他システムに連携したいと言った場合も、アドオンで開発するといったケースもかなりありました。 もちろんAPIが十分であれば開発が不要というわけではないですが、導入先でも開発できたり開発が容易である状態が実現できるのは、今の時代かなりメリットになりうると私は思います。

会社を辞めることと変化

自分はそれなりの年数社会人をやっていて、会社を辞めることもそれなりにありました。辞めた理由は、その時々によって異なりますが、収入面の問題だったり、やりたいことが出来そうにないだったり、やりたいことが変わってきたり、というのが主な理由だった気はします。

入社した時は当初の想定通りだったものの、時間が経つにつれて仕事もやっぱり変わってきますし、自分のやりたいこととかも変わってくると思います。下記の記事に書いてあるように、「個人も法人も同時進行で変わりつづける」というのはその通りだと思います。加えて今は変化のスピードが速いので、会社とそこに所属する人が合わなくなるというのは、以前より起こりやすくなってるかもしれません。

qjweb.jp

会社と社員の信頼関係が一度崩れてしまうと、社員側がそこに居続けるというのは、やはり厳しいと思います。会社側が、もうその社員を雇い続けるのはキツい、というケースもあるでしょう。とはいえ、日本は解雇のハードルがまだまだ高いので、下記の記事のように解雇する・しないで、揉めることもあるかなと。

atmarkit.itmedia.co.jp

そうなった場合は追い出し部屋みたいなのもある会社もありますが、そこまでしなくても信頼関係が崩れてしまったとなれば社員側から辞めるというのがベターと、個人的には思います。その状態で居座り続けても、あまり良い未来が待ってるとも思えないので。
じゃあ生活どうすんだって話があるんですが、生活が手詰まりにならないために自分はどうすべきかを、予め考えておく必要があると感じます。会社を辞めた場合にどうするかというのは、今の時代に頭の片隅に置いておくべき事と私は考えています。

資金調達ラウンドに関する所感

資金調達に関して以前に、このブログで手段的なことを取り上げましたが、

toaruit.hatenablog.com

今回はベンチャーが出資や融資を受ける際の、資金調達ラウンドについて、少し所感を書いてみます。
まず資金調達ラウンドの概要について、以下の通りにまとめられています。調達金額を見てもらえば分かる通り、フェーズが進んでいくに従って金額も大きくなっていっています。ベンチャーキャピタルから出資を受けるのであれば、当座の目標はIPOということになります。

paid.jp

下記の記事によると、会社設立からシリーズCまでいくのに、SmartHR社で6年くらいという期間の感じです。この資金調達ラウンドの流れに乗せるのであれば、出資を受けていかに早く事業をグロースさせるのかというのが求められます。

initial.inc

もちろん事業がグロースするのが見えていて、そこに金と人を突っ込めば売り上げも上がるということであれば、資金調達ラウンドの流れに乗せる選択は十分にありでしょう。ただ、それは選択の一つであって、金を調達することが絶対的に善であるとはならないと思います。下記の記事にあるように、大きな資金調達ラウンドを行わずに、大きくなった会社もあります。

coralcap.co

大事なのは資金調達ラウンドにのせることではなくて、下記の記事にある通り「そのビジネスモデルが、資金調達に向いているかどうか」を見極めることだと私も感じます。それを疎かにし、聞こえの良いことばかり言って資金を集めるのは、やはり自分は好きではないです。

linough.com

資金調達や借金をして事業を大きくすることが、善であるような論調をたびたびみかけます。もちろん、ケースによってはその選択は正しいですが、全てのケースに当てはまるわけでは無いと私は感じます。まず考えるべきはいかに事業を進めていくかであって、どうやって資金調達すべきかではないと考えています。

この「いかに事業を進めていくか」が、スタートアップでは大事と私は考えます。ここの見通しが立たないまま資金調達を行なってしまうと、どこにどう資金を投資するか、いかにグロースさせるか、といった実行が後手後手になってしまうように感じます。特にグロースについては、ある程度確度を高めた状態で資金調達を行わないと、苦しい感じはするかなとは思います。資金調達をしてから、さあどうしようかでは、やはりスピード感が出ないし失敗するリスクも高くなるような気はしています。