とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

私が考える緑黄色社会

今回は少し不思議なタイトルで書きたいと思います。緑黄色社会ってあの紅白に出たバンドでしょって話なのですが、別にバンドの内容の詳細を書くのではありません。私の独断と偏見がかなりあるポエム的なものが、今回のメイン内容となりますのでご了承ください。

さて、昨年に話題になったホストの売掛金問題。なんでホストにそんなに金をつぎ込むんだという観点と、エグい金の使わせ方をさせるという観点があるかと思います。もちろん当人達にも問題はあると感じますが、根本的には以下の記事にあるような、

somethingorange.jp

愛着形成に失敗し、そこを起点として社会から逸脱した個人は、最終的には必ず経済的な意味での貧困にも陥る。それは必然の展開である。

といったようなものが、背景としてあるのではと考えています。

愛着形成というのは何か、私の現状の所感としては良心の教育だと感じます。家庭や学校で良心を育む機会に恵まれないとリミッターがかからずに、上記で紹介したホストの売掛金問題であったり最近も記事になる迷惑YouTuberのような、いわゆる社会を逸脱した状態に陥りやすいと私は思います。
では、良心の教育とは何かというと、私は以下の記事にある「罪悪感」が重要と考えていて、

www.lifehacker.jp

建設的な罪悪感というのは、子供に権力や主体性の適切な感覚を身につけさせ、違うように行動する現実的な決断をさせるはずです。

という主張は、なんとなくその通りかなと感じます。この罪悪感が一般的に言われる「真面目」な特性と関係していると考えていて、以下の記事で書いてあるような、

note.com

真面目不真面目を分ける"罪悪感"という感情は、絶対に切り離せない。先天的なのか後天的なのかは知らないが、おそらく小さい頃の環境などにより、もう物心がついた時には罪悪感の比重の多寡が深層心理に組み込まれてるのだと思う。

という内容は私もそんな気がしています。罪悪感を感じることが少ない、いわゆる不真面目な人が増えてきた、だから迷惑YouTuberみたいな罪悪感度外視で行動するようなのが顕在化してきた、というのが私の所感としてはあります。

さて罪悪感と言うと、どうしても昨今はメンタル面での問題も取り上げざるをえないでしょう。例えば責任感ある人が鬱になってしまう、というようなものです。罪悪感を持てと言いつつも、一方で罪悪感を持ちすぎるなという主張も出てくるわけです。罪悪感を持ちすぎることも、全く持たないことも健全ではないとは個人的には考えていて、以下の記事にあるようないわゆる「健全なエゴイズム」が落としどころになってくるようには思います。

madamefigaro.jp

自分の限界を尊重してもらうことは、他者を忘れ去ったり、軽んじることではない。同じように、強い意志を持って自分の欲求に忠実であることは、あらゆる提案を断固として拒否するという意味ではない。健全なエゴイズムとは、それぞれが満足できるように、妥協の可能性を閉ざさず、柔軟な姿勢を見せることを心がけるということなのだ。

つまり、このエゴイズムは罪悪感とセットである必要があって、どちらが欠けていてもあるべき状態ではないんだろうなとは感じます。で、表題の緑黄色社会の話になるのですが、このバンド名はご存知の通り緑黄色野菜から名付けられたものとなります。緑黄色野菜のことを緑黄色社会と聞き間違えたことがきっかけのようですが、偶然なのか意図的なのか定かではないのですが「緑黄色野菜」のような考え方が楽曲の根本的な思想があるように私は感じます。

緑黄色野菜が健康に良いものというのは多くの人がご存知と思いますが、なぜ健康に良いのかというとビタミンやカロテンが多く含まれているからと言われています。ただ、以下の通り緑黄色野菜はたくさん取れば良いというものではなく、以下の記事にあるように、

www.suntory-kenko.com

緑黄色野菜に含まれるカロテンは、「抗酸化作用」という体内の活性酸素を減らす働きがあります。活性酸素は微量なら私たちの体に対して有益な作用がありますが、過剰にあると過酸化脂質を生成し、老化や免疫機能の低下に関わるといわれています。

ビタミンAなど過剰症が知られている栄養素も含んでいるため、健康障害を引き起こす可能性があります。腎臓の機能が弱っている方や高齢者の方は、ほうれん草やパセリなどの「シュウ酸」を多く含む緑黄色野菜を使用して作ったジュースは避けましょう。

活性酸素を減らす働きはあるものの活性酸素自体は別に絶対的に悪いものではなく、逆に緑黄色野菜を摂取しすぎると健康に害をおよぼす可能性もあります。緑黄色社会はこのようにある種、有益にも害にもなりうる2つの要素を表現しているのかなと感じます。全体的にはポジティブな曲調なものもあるのですが、ネガティブな要素も含んでいて、ここら辺のバランス加減が今の時代にマッチしているのではと私は考えています。

www.youtube.com

悲しくなれるそれはイイことなんだよ 悲しむ人の気持ちを守れる人になるから

震えてるんだそれでイイんだ立ち向かうんだ 陽はまた昇るから