とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

税金の役割について考えてみる

コロナ等々での不景気の中で、やっぱり税金を取られるのは、ちょっとイラッときますよね。税金を払いたいという奇特な人もあまりいないかと思いますし。
せっかく税金払ってるんだから、ちゃんと有効活用してほしいって気持ちは、めちゃめちゃわかります。ただ、有効活用してほしいとは言いつつも、そもそも税金ってどういう役割だっけってのを、あまり考えることはないのかなと感じます。というわけで今回は私的に税金の役割的なのを考えてみたので、少し書いてみたいと思います。
まずは財務省が紹介している役割から。基本的には3つの役割が想定されていて、「財源調達」、「所得の再分配」、「経済の安定化」が挙げられています。

www.mof.go.jp

 

財源調達の点に関しては、メディアも散々報道していますし、けっこうイメージがつきやすいと思います。「所得の再分配」、「経済の安定化」については下記の記事に詳しく解説されています。所得の再分配については累進課税によって国民の収入に偏りをなくすこと。経済の安定化は、例えば消費が行き過ぎた際に消費税を導入することで抑制したり、関税をかけることで産業の保護を行うといった例が挙げられています。

www.yfpcrea.com


本来的には、前述の3つの役割を総合的に勘案して税金どうするかを考えるべきと私は思いますが、どうも「財源調達」ばかりがフォーカスされてしまっているように感じます。もちろん、今は不景気ですので、税収が減っている。税収が減ると公共サービスの質が低下していくのでは、と考える人もいるでしょう。この財源という観点について、もう少し深堀りしたいと思います。
税収が減っても日本は通貨発行権を持ってるので、国債という形で便宜上借金にして、公共サービスの質の低下は防ぐことができます。事実ニュース等でさんざん報じられている通り、日本の借金は増えているわけです。円は発行しすぎると円の価値が下がって、ハイパーインフレを引き起こすので、物価の上昇を見ながらではあるのですが。
下記の記事では物価が極端に高騰しない限りは、借金でまかなっても大きな問題は起きない、という意見もあります。

note.com

 

今は日本はデフレ傾向だから、紙幣を多少発行しても問題はないというのは共感できます。ただ、永遠に紙幣を発行すればよいのかというと、私は少し違うかなと思います。
円を発行したとしても貯蓄に回ってしまい、それが使われなければ、税収も増えないし経済も成長しません。今の日本の経済は、まさにこの問題に直面してると思います。
下記の記事にありますが、この現状の対応としては、持ってる人にいかにお金を使ってもらうかというのが大事になってきます。特に内部留保をためている企業に、どう投資してもらうよう誘導するか。例えば、投資にお金を使えばその分の税金は優遇するなどの対策が考えられます。

www.showyou.jp

 

いまの日本の経済のどこに問題があるか、その問題に対して税金というツールをどう使うか。財源が足りないからと言って、消費税を上げるのは対応として適切なのか。今ある問題にフォーカスせず、財源の話ばかりしても一向に経済は良くならないし、税収も増えていかないのではと私は感じます。