とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

2018-01-01から1年間の記事一覧

AIの未来について考えてみる

以前に本ブログでAIに関する書籍を取り上げました。 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/04/27/004002 この書籍ではAIは文書の意味を理解しているのではなく、統計的に正しいであろうものを結果として出しているに過ぎないということです。 ただ、現…

無駄にみえることに価値を見いだす

少し前ですが、プロゴルファーの片山晋呉さんがプロアマ戦で、同伴者をきちんとアテンドせず、自分の練習を行ったことが問題になっていました。 【片山晋呉のプロアマ失態問題の背景にある男子ゴルフツアーの惨状】 https://thepage.jp/detail/20180609-0000…

DSPとは何か

アドテク関連の記事をみると、DSPという単語を見かけることがあります。アドテク関連なのでもちろんWeb広告に関することなのですが、少し内容を調べてみました。 まず、DSPは「Demand-Side Platform」の略であり広告を出したい人向けのプラットフォームです…

IT事業での資金調達

ITの事業は元手の現金は他業種と比較し少ないところから始めやすいですが、人件費やオフィスなどの賃料はかかるわけで、資金は必要となります。ただ、創業者したてとか、まだ規模が小さい時は資金調達を行うのに苦労するので、今後もしかしたら私も企業する…

フロントエンドフレームワークとAngular

かなり前になりますが、本ブログでクライアントサイドのフレームワークというところで、AngularJSを少し取り上げました。 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/01/28/181722 その後、フロントエンドのフレームワークは諸々動きがあって今回少し整理し…

カナリアリリースとは何か

最近、IT系の記事を見るとカナリアリリースという言葉を時々みかけます。リリースと名がついているように、ソフトウェアのリリース手法なのですが、どんなものであるかを少し調べてみました。 まず、カナリアリリースの概要ですが、下記の記事のイメージが分…

日大のアメフト事件から考えるコミュニケーション

今になってようやく話題が沈静化した感がある、日大アメフト事件。事件が起きてから、かなりの期間ニュースで取り上げられてきたかと思います。今回は、少し前に行われた内田監督の最初の記者会見から反面教師的にコミュニケーションをどう上手くとればいい…

サイトブロッキングについて今更ながら考えてみる

今年の4月に、NTTが漫画の海賊版サイトへのアクセスをブロックするということを発表しました。今回は今更ながらこのサイトブロッキングに関する対応について考えてみます。 まず、ことの経緯ですが、下記の記事にある通り、政府が海賊版サイトに対するサイト…

PWA(プログレッシブウェブアプリ)とは

最近はPWAの記事などをちょくちょくみかけるようになり、実際に実装されているサイトも出てきています。例えばSUUMOなどのサイトで、ホーム画面への追加やプッシュ通知の許可の情報が表示去れているのを確認できると思います。ということで、今回はPWAはそも…

大阪地震について

大阪地震について被害に遭われた方々に、お見舞い申し上げます。とりあえず、諸々ネットで情報を集めてみたので何かの役に立ちますと幸いです。 まずは注意点や防災関係の情報がまとめられているリンク集です。このリンク集のページを見るだけでも、かなりの…

忖度することについて考えてみる

昨今、ニュースなどでよく使われる「忖度」。今日はこの忖度について、企業においてどのような影響があるかについて考えてみたいと思います。 まずは、下記の記事をご覧頂きたいのですが、忖度も度が過ぎてしまうと山一証券のように企業の破綻まで引き起こし…

仮想通貨以外でのブロックチェーンの活用

ブロックチェーンは以前にも本ブログで取り上げた通り、仮想通貨を実現できる要素技術になるわけですが、 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/06/29/002324 最近は仮想通貨以外で活用できるのではないか、という記事を見かけるので少し調べてみました…

アジャイル開発と組織

少し前に本ブログでアジャイル開発について取り上げました。 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/04/24/183057 この時は手法的な面にフォーカスして、アジャイル開発にふれましたが、今回はその前段となるアジャイル開発を行うにあたっての組織的な考…

昨今の日本企業の創造性と組織のあり方

日本企業の創造性が足りない、以前のソニーのようなクリエイティブなプロダクトが出ない、そんな論調が出てからしばらく経ちました。 元アップルの前刀氏は下記の記事で、日本企業の創造性の不足を指摘していて、その原因としてカルチャーに問題があるのでは…

O2Oとは何か今更少し調べてみた

最近というわけではないのですがニュースの記事を見ると、ちょくちょく見かけるのが「O2O」という言葉。略さないとOnline to Offlineになるのですが、どういった取り組みの内容か少し調べてみました。 下記の記事に似たような概念であるオムニチャネルとの違…

Firebase Analyticsで出来ること

以前に本ブログでBaaSの一つであるFirebaseを取り上げましたが、 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/07/20/223529 本日は、このFirebaseの機能である、Firebase Analyticsについて調べてみました。 下記の記事でFirebase Analyticsで出来ることの概…

よいアイデアを出すためには

先日見つけた記事で、「ワークウェアスーツ」なるものが取り上げられていました。ワークウェアスーツとは、作業着として使えるスーツをイメージして作られたものとなります。 【見た目はスーツ、実は作業着 「ワークウェアスーツ」はなぜ生まれたか】 http:/…

APIの今

APIという言葉を聞くと、IT業界にいる人はおそらくWebAPIをイメージするでしょう。以前に取り上げたマイクロサービスアーキテクチャーでもWebAPIが使われているわけですが、 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/07/09/234957 他システムからデータ取…

ITの活用について今一度考えてみる

ITの活用度を高める、このようなお題目はかなり前からさけばれていますが、IT無しではかなりの仕事が進まない現在においても、活用度を高める必要があるのでしょうか。そもそも活用度とはどういうことなのか。まずは、去年の調査ではありますが、下記の記事…

社内の天才の創造性を奪わないために

以前に本ブログで、クリステンセン教授のジョブ理論を紹介しましたが、 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/12/24/181224 本著ではイノベーションを起こす一つのアプローチとして、顧客のジョブ(課題)にフォーカスすることが挙げられています。とはい…

ブラウザ上で機械学習

機械学習といえば、サーバやクラウド上などスペックの高い環境で処理するイメージがありますが、TensorFlowがなんとブラウザ上で実行ができるようになるとのことです。 【「TensorFlow.js」公開、Webブラウザ上で機械学習の開発、学習、実行が可能に。WebGL…

調整とか人脈とか

少し大きな会社にいたり、大きな会社のお客さんを相手にすることがある人は、いろいろ調整とか大変だなと感じる場面はあると思います。調整が上手であったり社内人脈があることは、会社でそれなりの地位につくためには重要となりますが、かといって調整が上…

パスワードはどうなるのか

おそらく大抵の人は、多かれ少なかれ複数のWebサービスを使用していて、パスワードもサービスごとに設定していると思います。すべてのサービスで別のパスワードを設定するのは、やはり管理しにくくなるので、ある程度同一のものを使い回す形になってしまうだ…

信用とお金の関係

以前にお金について、本ブログで取り上げましたが、 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/02/20/003538 今回はこのお金と信用について、もう少し考えてみます。 昨今ネットでは、お金を集めるための「信用」の重要性について、ちょくちょく取り上げら…

システム開発における検収

システムの受託開発などを行っていると、ついてまわるのが検収という関門、本日はその検収について取り上げてみます。 まず、かなりの人が最初に勘違いするのはシステムは納品して終わるのではなく、そこから顧客の確認作業が行われ、OKが出て完了となります…

いらない人にならない為のエンジニアの歳のとりかた

もうGWもそろそろ終わりですね、明後日からまた会社に行かなくてはいけなくて、土曜日から少しブルーな今日この頃です。さて、会社に行くとやっぱり、いろいろな人に指摘されたりしたりされることがあると思いますが、けっこう指摘しっぱなしということもあ…

Kubernetes( クーベネティス)とは

今年のGWは中日の平日で有給休暇がとれれば9連休とのことで、旅行等に行かれている方もいるかと思います。私は実家に帰って睡眠負債を解消すべく、ダラダラと過ごしております。さて、最近、IT系の記事でKubernetes( クーベネティス)をちょくちょく見かけま…

UXデザインを実現するために

かなり前ですが本ブログで、新しい事業やサービスを考える上で、UX(ユーザエクスペリエンス)の視点について取り上げました。 http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/04/08/014307 少し時が経って、このUXを形にする手法が徐々に確立されつつある感がある…

AI vs. 教科書が読めない子どもたちを読んで

本作は、AIによる東大の合格を目指した東ロボ君プロジェクトのリーダーである新井紀子氏の著作となります。 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ …

タスク管理に使えそうなツール

タスク管理というと、システム開発で気軽に使えるものとしては、チケットベースで管理するRedmineやtrac、工程の進捗を可視化してマネージャーが管理するならMicrosoftProject、はたまたツールを使わずにエクセルで管理する、といったものが挙げられます。い…