とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

諦めることと若者の考え方の変化

私はスラムダンクを読んでた世代なので、安西先生の「あきらめたらそこで試合終了ですよ」という言葉が、まぁ染み付いてるわけです。諦めることより諦めずにがんばったほうがそりゃいいよね、と大体のスラムダンク世代の人は考えるでしょう。ただ、漫画ではなく現実世界では果たしてそうなのでしょうか。今回はこの諦めることについて、書いてみたいと思います。
最近話題のAdoという歌手による「うっせぇわ」という楽曲。下記の記事ではこの曲は、若者と大人との断絶ということを表現しているという解釈があります。ということは、今の日本の若者世代は大人に対して期待を持っておらず、ある種の自分達の世界観のようなものを大事にしていると考えられます。

gendai.ismedia.jp


昨今の大人達の振る舞いを鑑みると、若者から見放されるのもいたしかたない部分もあります。もちろん、その点は大人は改善しなければいけないのですが、では果たしてこの諦められた大人は、もう単なる邪魔者なのでしょうか。もう少しこの諦めるという心境を掘り下げていきましょう。

諦めるという言葉の語源は下記の記事の通り「明らむ」となっていて、本来的な意味合いとしては「つまびらかにする、明らかにする」ということが元になっています。つまり、時を経たり物事を進めるうちに、自分の特性などが明らかになる中で、今取り組んでいることを断念するということからきているそうです。

www.hiroshima-u.ac.jp

 

「諦める」前には「明らかにする」というステップが隠れています。物事を始めるときは不確定なことが多いので、やってみないと分からないという部分があります。やってみてはじめて明らかになることも多いと思うので、結果として自分に合ってないなといったこともあるでしょう。私も小さい頃スポーツをやってましたが、そもそも走るのがあまり速くないし好きでもないということが分かってきて、その道はないなと感じたことが思い出されます。

toyokeizai.net


 さて、では若者が大人を諦めるということはどういうことでしょうか。これはなんとなくなのですが、若者は今の大人の思考パターンをある程度感覚的に理解しているのではないでしょうか。明らかにならないと、そもそも諦めるという心境に至ること自体ができないはずなので。
たぶんですがパンドラの箱はもう開けられていて、そのパンドラの箱は急速に進んだオンライン化によるものと私は考えます。SNSを当たり前に見ている世代は、大人の明らかに不合理な判断や思考といったものに、うんざりきている人も多いでしょう。今は災いや悪いものが、現在進行形で飛び出している瞬間なのかなと感じます。ただ、今の若者がもう日本はダメだ、こんなところで生きていてもしょうがない、と考えているかというと、私はそうは思いません。パンドラの箱の底にある「希望」みたいなのは、持っているようには感じます。
Adoが流行として取り上げられる側で、YOASOBIが若者の共感を得ているという事実もあります。YOASOBIが表現している内容は、一見してけっこう退廃的なイメージを持ってしないがちなのですが、よくよく一連の歌詞の内容を見ていくと大体最後に救いみたいなのを示していることが多いような気がします。だから、私はYOASOBIが表現しているのは、パンドラの箱を開けてから最後に希望が残る、この一連のプロセスなのではないかなと考えています。下記の「怪物」という歌が一番分かりやすいのですが、他の楽曲も基本的には同じような思想で作られていると私は思います。

www.youtube.com


今の若者が今どういう希望を持っているのか私には分かりませんが、ただ社会の色々なことが変わるタイミングが、ようやく来るのかなと感じています。色々と明らかにされてしまった私たち大人はその変化を邪魔することなく、静かに見守ることが大事なのではないでしょうか。諦めることは終わりではなく始まりであるのだから。