とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

ITサービスとDXとドメイン知識

少し前の記事ですがSaaS等のITサービスが、生成AIの台頭によってオワコンになりつつあるのではとのことです。2024年2月現在において個人的にはオワコンとは言わないまでも、かなりレッドオーシャンになってる状態とは感じます。

tamuramble.theletter.jp


もちろん、MicrosoftGoogleのようにITサービス事業で利益をあげ続けている企業は存在します。ただ、それは圧倒的な知名度や資金力があるという部分が大きいと考えていて、今からここを目指して事業を始めるのはちょっと無謀かなとは感じます。以下の記事でホリエモンが言うように、日本の国内でニッチな領域を狙うのは全然ありとは感じますが、そこから大きくグロースさせるのは今は難しいかなという所感です。なので、よくありがちなITのスタートアップで資金調達して、倍々で成長させようというのは少しずつ減る気はします。

globe.asahi.com


じゃあITは衰退していくのかという話になるとそんなことないと考えていて、求められる領域が変わってきてると感じます。DXが2024年2月現在でも声高にさけばれている通り、非IT事業においてどのようにITを活用していくかというのが、日本においてはニーズが高いと考えています。
DXにおいて汎用的なツール等を使いこなすことも大事ですが、その業務に適用させようとするとやはり何かしらシステムに一手間加えることが必要となるでしょう。手を加えるべき領域は仕様として複雑になりがちなので、業務理解がないと正しいものは作れなくなってきてると感じます。以下の知識で触れられているような「ドメイン知識」の重要性は、やはり高くなってるかなと思います。

xtech.nikkei.com


特にその業務に特化したシステムの場合はドメイン知識が無いと、実装した内容が適切かの判断はしにくくなるでしょう。一例としては、以下の記事にあるような観点の見落とし的なものです。記事中ではデータ分析について述べていますが、これはシステム開発においても同様と私は考えます。

toyokeizai.net

重要となるのがドメイン知識と呼ばれる、その分野での背景知識である。どの変数を考慮しなければならないのかといった判断にはその分野での知見が必要

もちろん、ITエンジニアに豊富なドメイン知識を求めるのは、やはり辛い部分があると思います。なので、いかにドメイン知識があるロールの人と連携するかとか、自身がドメイン知識をある程度理解するかとかしないと、中々良いものを作りあげるのは難しくなってる気はします。

少しつらつらと書いてしまいましたが、まとめると以下の通りです。

・汎用的なSaaSのようなITサービスの領域は、レッドオーシャンになってきている。
ドメイン知識が要求されるDX領域は当面ニーズがありそう。
・ITエンジニアもドメイン知識の理解無しでものを作ってると、良いものを作るのが難しくなってきている。

マーケティングにどうコンテンツ活用するか(2024年2月版)

マーケティングでのコンテンツ活用は、かなり前から言われてることではあります。一口にコンテンツ活用と言っても、やっぱりその時の情勢で内容や配信方法も変わるし、こうすれば良いという手法でもすぐに廃れてしまう時代になってきてる感じはあります。
もちろん、適切なコンテンツ作成と適切な配信が行えれば、以下の記事にあるように引き合いを増加させることも可能ではありますが、ノウハウある人材やコストをある程度かけないとここまでいくのは厳しいかなという所感です。

note.com


現在は生成AIが進化してきていることにより、コンテンツの生成が行いやすい環境になってきてるでしょう。また、生成AIは今後より進化していくと思われますので、巷にはコンテンツが今よりもありふれる状況になることも想定されます。コンテンツを量産してばらまくという手法にも限界が出てくると思いますので、コンテンツを活用してユーザーとどう関係を築くかも大事な観点ではあります。

data.wingarc.com


ユーザーとの関係という観点では、以下の記事にようにコンテンツだけでなくオフラインのイベントやコミュニティ等を組み合わせることも有効と個人的には感じます。商材の特性にもよりますが一般論としては、一方向の発信だけで訴求しきるというのはかなり難易度は高いかなと思います。

markezine.jp


コンテンツ一本槍だと、どうしてもセンセーショナルな文言や画像を使って目をひくようなことも行われてしまうように感じます。とはいえ、コンテンツがほぼ無い状態でコミュニティ等の施策を行っても、あまり盛り上がらないという状態になりがちと考えます。なのでコンテンツをいかにユーザーとの関係構築に活用するかが、今の時代において重要性が上がってるとは感じます。

トヨタのカイゼンとDX

2023年の末から問題となっているダイハツの不正、最近だと豊田織機、その前は日野自動車と、近頃トヨタグループではコンプライアンスの問題がボコボコ出てきています。この状況ではトヨタ本社でも、こういったずさんなことが行われると疑われても個人的には無理はないかなと考えています。
ダイハツの件で個人的に気になったのは、この社長はトヨタ出身という点です。トヨタと言えば、それこそ現場を一番に重視する社風で一昔前はエクセレントカンパニーとして取り上げられることも多かったですが、そのトヨタの人材がここまで落ちたのかと感じました。

www.yomiuri.co.jp


豊田会長もトヨタの強みであった現場重視の社風が失われていってることに、危機感は持っているようです。ただ、豊田会長の危機感が、グループ全体に浸透してるとは2024年2月時点ではまだ言えない状態と私は感じます。

toyotatimes.jp

私が社長になる以前のトヨタは非常に官僚的で、一部の肩書きを持っている人たちが主権を持ち、現場ではなく、本社の机の上で意思決定がなされていた会社だったと思います。

ではトヨタの現場主義の思想がどのようなものであるか。もちろん人によって見解は異なるかもしれませんが、大野耐一さんの思想が個人的には一番トヨタらしいかなという感想です。
大野耐一さんは、いわゆるトヨタ生産方式の理論を作った人と言われています。理論的な面もそうなのですが、個人的には以下の記事にあるようないわゆる精神的な部分も大事かなと考えています。

xtech.nikkei.com

結果を急いでたくさんの課題を部下に課すなということも若い幹部には話している。大野さんは、現場に来ると1個しか言わず、翌朝には見に来てフォローしてくれた。怖かったけど、見てくれているという安心感があった。

 

数字の読めないやつは話にならない。数字が見えない現場もいかん。だけどな、数字しか見ないやつが一番いかん

トヨタカイゼンは、課題を一個一個地道に解決していくことが大事だと私は感じます。ここをないがしろにして、いくら手法的なことを実践してもあまり意味はないと考えます。
これは昨今話題になるDXについても同様と私は感じます。ツールや手法も大事とは思いますが、以下の記事にあるような、

logmi.jp

ずっと「もっと良い方法がないか」ということを試行錯誤し続けていくとか、デジタルに対応した組織に変えていく、文化を変革することはけっこう大きいと思うんです。そういう意味では、何かツールを導入して行動を変えることはすぐできるわけですけども、ちゃんと組織に根づくまではそれなりに時間がかかるし、それに合った組織に変えていくには、いろいろなところを変えなきゃいけない。

という点がまず大事と私は思います。トヨタカイゼンもDXも中身は違えど進め方としてはほぼ同様と考えられ、地道に課題定義とどう解決するかを繰り返すしか、ゴールにはたどり着けないように思います。
これをある程度体現してるのが、現状だとテスラなのかなと考えています。テスラの進め方は以下の記事にあるようなプロジェクトベースで、その課題に対して集まった人で判断して物事を進めていくというものになります。今はどうか知りませんが、イーロンがテスラに時間を割いてた頃は、彼自身もこのモブに参加していたようです。

logmi.jp

経営者はイーロンのような振る舞いをしろとは言いませんが、ある種の現場感的なもの無しで意思決定をするのは悪手になりうるとは感じます。もちろん経営者に限った話ではないのですが、最終的な判断のよりどころとなるのは自分の目で見たものだと私は思うし、そこを人任せにしてなんとなくで決めたり物事を進めるのは、やはり良くないなとは感じてしまいます。

信用は脆い資産になってきてる気はする

2023年の末に、文春が松本人志さんのスキャンダルを記事にしたわけですがその影響は大きく、松本さんがテレビなどのマスメディアに出ることは当面ないだろうという状況になりました。あれほどマスメディアに引っ張りだこだった松本さんでも、筋の悪いことをほじくりかえされれば一瞬にしてその地位を失うような時代になったとは感じます。

昨今は信用が大事みたいなことを言うインフルエンサー界隈の人は、多いかなとは思います。その代表例がキングコング西野さんで、主張は以下の記事のような感じです。

unistyleinc.com


その西野さんと言えど、この信用については現状盤石ではないかなと思います。元々、信者ビジネスとして批判されてた部分もありますが、やはりオンラインサロンの中でも嫌気が出てきてる人はいるようです。

numaresearch.com


西野さんも松本さんもそうですが、個人的には信用を過信しすぎた気はします。ある程度、積み上げておけば崩れることはないだろうと思ってたようには見えます。これは芸能人だけとは私は思ってなくて、会社等の組織でも起こりうることでしょう。少し前までは一つの組織で長くいればそれで逃げ切れる的な考えはあったと思いますが、もう今の時代はそれは難しくなってきてる感はあります。

president.jp


では今の時代どうすれば良いかというと、個人的にはリスクの分散が必要になってくると思ってます。仮に一つの領域で信用が落ちても、他に力が発揮できる領域がある状態が望ましいと思います。松本さんであれば主にテレビが活躍の場でしたが、例えば構成作家的な仕事であったり、島田紳助さんのように不動産やったり、NSCなどで育成したりなどなど。
ホリエモンは信用は大事と言ってはいますが、一方で以下の記事で信用を過信するなと言ってたりはします。今もインフルエンサーやったりビジネスやったり、色んなことに手を出してるようですが、こういうドライな面は個人的には嫌いではないです。

r25.jp

この人はいつまでも信用できる、という根拠のない確信、ひいては「執着」を捨てることが、後々に大きな喪失を抱えないための最善策だ。

芸能界でこの執着的なのを上手く捨てたのは、個人的にはとんねるずかなと思います。木梨さんは早々にテレビを活動のメインにしてないし、石橋さんもテレビの活動が減ってYouTubeに軸足を移しています。とんねるずは、少し過激な印象が持たれていてテレビから少し見放された面が、今になってリスクヘッジになったとは思います。信用が減った時に自分は何をするか、どう生きるか、それを想定して行動することは今の時代において大事な気はします。

www.1101.com

ユートピアに価値を求める時代

2023年後半の朝ドラ「ブギウギ」の主演は趣里さんという俳優です。趣里さんはご両親が芸能界の大御所ということもあり、いわゆる二世芸能人という位置付けにはなります。ただ、趣里さんは朝ドラの主演を務めるまで10年以上の俳優のキャリアを続けていて、デビュー当初からメディアですごく目立っていたかというとそうでもないというのが私の所感です。俳優デビューしたのが金八先生の時で、その際は七光ということで取り上げられはしましたが。
じゃあなんで2023年のタイミングで朝ドラに抜擢されたのか。もちろん両親の名前や着実に実績を積み重ねていたという点は大きいのですが、以下の記事を読むに世の中が趣里さんのような人を求めてきてるからではと、個人的には感じました。

www.jprime.jp


デビューから年月を経ても、おそらく趣里さん自身はほぼ変わってないような気はします。そりゃ、家にお金はたくさんあるはずなので稼ぐために無理して何かする必要はなく、好きなことにフォーカスできる環境があるので。なので、趣里さんは芸能という世界で自分が好きなことをやり続けているだけで、どちらかというとそれを見る周りの目が変わってきたというのが私の所感です。
2024年1月現在において、情報商材だったり転売だったり迷惑系動画だったり、筋の悪い金の稼ぎ方がやはり目につきます。資本主義の思想自体は個人的には概ね良いものと考えてますが、以下の記事にあるようなディストピアの側面がこの記事を書いている時点では強く出てしまってる気はします。

ta-nishi.hatenablog.com


じゃあ好きなことやったら金稼げるのかというと、実際問題そうではないことが多く、中々難しい部分はあるでしょう。仕事をする上で、資本主義的な要素は多くの場合避けては通れないので、自分がやりたくないこともやらざるをえない場面はあると思います。

ただ、心がけとして自分にとってユートピアとなる領域を発見し、その時間を増やす努力は必要な気はします。そういった狙いを持って行動しないと現状維持になってしまうし、現状がディストピアになってしまっているなら、そこから抜け出せないということになります。
例えばITの領域で、プログラミングがあまり得意でないという人はいるでしょう。ただ、ITの仕事は別にプログラミングだけではないので、合わないなと思ったらマネジメントやインフラの領域をやってみるという選択は全然ありと思ってます。入りは資本主義でも、その中で自分がユートピアと思える領域を見つけることが、今の時代は大事だと思ってます。ずっとディストピアにいるとやはり善悪の感覚がにぶってくるし、世間的にもそれは良くないという認識が広がってるとは感じます。

イチローさんも下記の記事で触れている通り、自分が好きなものを見定めてそれに取り組むということは簡単ではないと思います。だから、それにきちんと向き合ってディストピアにならないよう、ユートピアを見つけることは価値があるのではと考えています。

newsdig.tbs.co.jp

プラットフォームビジネスについて思うところ

2023年の12月に東芝の上場が廃止されました。もう何年も経営が混乱している東芝ですが、一旦非上場にして仕切り直しといった形になるようです。社長は引き続き島田さんが行われるそうです。経営の方針としては現状と大きく変わらず、デジタルに重点を置くといった形になるかなと思われます。

www.bloomberg.co.jp


さて、デジタルといってもITでのビジネス領域は広くなっているので、具体的に東芝がどのような戦略になるのかという点です。一つ挙げられるのが数年前に島田社長が語っていた、プラットフォームビジネスです。いわゆるGAFAのようなビジネスモデルを目指して、集めたデータを基点にしてユーザが集まるプラットフォームを作る、といった感じです。

xtech.nikkei.com


さて、ここで言っているプラットフォームとは何か。島田社長の真意は私は分かりませんが、取り急ぎここでは以下の記事にある、

www.kbb-id.co.jp

プラットフォーマーが提供するシステム・サイト上に、個人や法人がが参加し、それぞれ需要者、供給者としてコミュニケーションや取引をおこなうビジネス

とします。
ではプラットフォームビジネスの、2024年1月時点での雰囲気はどのような感じか。個人的なは感覚としては、数年前のようにユーザーを一度集めれば勝ち、とはならない気はしています。例えば少し前に流行ったクラブハウスなんかは、勧誘目的などのいわゆるジャンクなルームが一つの要因となって、一時期の勢いは失われています。

wired.jp


また、Web3についても、現時点ではクラブハウスと似た状況と私は考えています。元々価値がそれほどないものをNFT化して稼ぎ続けるというのは、そりゃどこかで無理はでてくるでしょう。そのようなよろしくないユーザーが多ければ、プラットフォーム自体の信頼性も損なわれます。

president.jp


ネットワーク効果自体は現在でも強力ではあるのですが、その質についても重要性が上がってきてるように感じます。ユーザーを多く集めてその質を担保するというのは難しくなっていると考えていて、GAFAであっても十分にできてないと私は考えています。そのような状況で、量も質も既存サービスを上回るようなプラットフォームを作るのは、かなりチャレンジングとは思います。
ユーザーを多く集めようとすると、敷居を下げる必要があって、敷居を下げると悪意のあるユーザーが入り込むリスクは出てくるでしょう。現在の状況でプラットフォームビジネスでちゃんと勝負するとなると、ある程度ネットワーク効果は捨てる必要があるように思います。

最近少し感じるのは、抱えている課題や一緒にビジネスやれそうな人について、ネット等である程度調べれば情報にたどり着けることも今は珍しくないと考えています。そのうような中で、そもそも新しいプラットフォームが必要なのかという点はあります。ただ、ネット等で得られる情報の真偽について正しく判断するのは、やはり難しい部分はあります。
東芝についてデータを持っているのであれば、まずはどう有意義な情報を提供できるかという点が大事と思います。それは単純にデータをオープンにするだけではなく、どう活用するかという観点も含めてです。その情報が個々の事業の利益にどう役立てられるのか、自社やパートナー等の事業でこれを証明していく必要があると考えています。それが確立できれば、無理にプラットフォームを作らなくても、ユーザーを獲得することは実現性はあるように感じます。

私が考える緑黄色社会

今回は少し不思議なタイトルで書きたいと思います。緑黄色社会ってあの紅白に出たバンドでしょって話なのですが、別にバンドの内容の詳細を書くのではありません。私の独断と偏見がかなりあるポエム的なものが、今回のメイン内容となりますのでご了承ください。

さて、昨年に話題になったホストの売掛金問題。なんでホストにそんなに金をつぎ込むんだという観点と、エグい金の使わせ方をさせるという観点があるかと思います。もちろん当人達にも問題はあると感じますが、根本的には以下の記事にあるような、

somethingorange.jp

愛着形成に失敗し、そこを起点として社会から逸脱した個人は、最終的には必ず経済的な意味での貧困にも陥る。それは必然の展開である。

といったようなものが、背景としてあるのではと考えています。

愛着形成というのは何か、私の現状の所感としては良心の教育だと感じます。家庭や学校で良心を育む機会に恵まれないとリミッターがかからずに、上記で紹介したホストの売掛金問題であったり最近も記事になる迷惑YouTuberのような、いわゆる社会を逸脱した状態に陥りやすいと私は思います。
では、良心の教育とは何かというと、私は以下の記事にある「罪悪感」が重要と考えていて、

www.lifehacker.jp

建設的な罪悪感というのは、子供に権力や主体性の適切な感覚を身につけさせ、違うように行動する現実的な決断をさせるはずです。

という主張は、なんとなくその通りかなと感じます。この罪悪感が一般的に言われる「真面目」な特性と関係していると考えていて、以下の記事で書いてあるような、

note.com

真面目不真面目を分ける"罪悪感"という感情は、絶対に切り離せない。先天的なのか後天的なのかは知らないが、おそらく小さい頃の環境などにより、もう物心がついた時には罪悪感の比重の多寡が深層心理に組み込まれてるのだと思う。

という内容は私もそんな気がしています。罪悪感を感じることが少ない、いわゆる不真面目な人が増えてきた、だから迷惑YouTuberみたいな罪悪感度外視で行動するようなのが顕在化してきた、というのが私の所感としてはあります。

さて罪悪感と言うと、どうしても昨今はメンタル面での問題も取り上げざるをえないでしょう。例えば責任感ある人が鬱になってしまう、というようなものです。罪悪感を持てと言いつつも、一方で罪悪感を持ちすぎるなという主張も出てくるわけです。罪悪感を持ちすぎることも、全く持たないことも健全ではないとは個人的には考えていて、以下の記事にあるようないわゆる「健全なエゴイズム」が落としどころになってくるようには思います。

madamefigaro.jp

自分の限界を尊重してもらうことは、他者を忘れ去ったり、軽んじることではない。同じように、強い意志を持って自分の欲求に忠実であることは、あらゆる提案を断固として拒否するという意味ではない。健全なエゴイズムとは、それぞれが満足できるように、妥協の可能性を閉ざさず、柔軟な姿勢を見せることを心がけるということなのだ。

つまり、このエゴイズムは罪悪感とセットである必要があって、どちらが欠けていてもあるべき状態ではないんだろうなとは感じます。で、表題の緑黄色社会の話になるのですが、このバンド名はご存知の通り緑黄色野菜から名付けられたものとなります。緑黄色野菜のことを緑黄色社会と聞き間違えたことがきっかけのようですが、偶然なのか意図的なのか定かではないのですが「緑黄色野菜」のような考え方が楽曲の根本的な思想があるように私は感じます。

緑黄色野菜が健康に良いものというのは多くの人がご存知と思いますが、なぜ健康に良いのかというとビタミンやカロテンが多く含まれているからと言われています。ただ、以下の通り緑黄色野菜はたくさん取れば良いというものではなく、以下の記事にあるように、

www.suntory-kenko.com

緑黄色野菜に含まれるカロテンは、「抗酸化作用」という体内の活性酸素を減らす働きがあります。活性酸素は微量なら私たちの体に対して有益な作用がありますが、過剰にあると過酸化脂質を生成し、老化や免疫機能の低下に関わるといわれています。

ビタミンAなど過剰症が知られている栄養素も含んでいるため、健康障害を引き起こす可能性があります。腎臓の機能が弱っている方や高齢者の方は、ほうれん草やパセリなどの「シュウ酸」を多く含む緑黄色野菜を使用して作ったジュースは避けましょう。

活性酸素を減らす働きはあるものの活性酸素自体は別に絶対的に悪いものではなく、逆に緑黄色野菜を摂取しすぎると健康に害をおよぼす可能性もあります。緑黄色社会はこのようにある種、有益にも害にもなりうる2つの要素を表現しているのかなと感じます。全体的にはポジティブな曲調なものもあるのですが、ネガティブな要素も含んでいて、ここら辺のバランス加減が今の時代にマッチしているのではと私は考えています。

www.youtube.com

悲しくなれるそれはイイことなんだよ 悲しむ人の気持ちを守れる人になるから

震えてるんだそれでイイんだ立ち向かうんだ 陽はまた昇るから