とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

アジャイル開発におけるデイリースクラム

最近はシステムの開発現場で、アジャイル開発をやろうというのが比較的現実的に受け入れられるようになってきた気がします。個人的にはアジャイルっぽい開発の方が好きではあるので、この流れは良いかなとは感じてます。
ただ、一方で下記の記事にあるような、アジャイルをやることで、マイクロマネジメントっぽくなってしまうという気持ちは分かったりします。

yigarashi.hatenablog.com


日々のデイリースクラムなどで議題になるのはやはり進捗だし、そこに遅れが出るかというのは、もちろん確認すべきことではあります。特に思うような成果が出せていない場合は、なおさらマイクロマネジメントっぽくなってしまうのは、致し方ない面はあります。
さて、そもそもアジャイルが目指すところとしては、以下のアジャイルソフトウェア開発宣言に書いてある通りですが、

agilemanifesto.org

 

その目指すところを達成するために、デイリースクラムでやるべきことは何でしょうか。

デイリースクラムを行う前に、その前段のスプリントが目指すべきゴール「スプリントゴール」について、そもそも設定されてるかは、けっこう重要と個人的には思っています。もちろん各スプリントでやるべきタスクはある程度洗い出されてると思いますが、スプリント毎にちゃんとゴールを設定するのも、大事かなと考えています。スプリントゴールは以下の記事で解説されている通り、

note.com

そのスプリントで自分たちが達成したいこと、なっていたい状態

となります。
タスクの進捗管理は、もちろん大事です。ただ、スプリントゴールに向かって、何を実現すれば良いかというのは、プランニング時点ではけっこう曖昧なことが多いこともあるでしょう。日数が経つことで当初見えてなかったこともあるだろうし、想定通りに進まないこともあるでしょう。

なので、デイリースクラムはゴールをどうすれば達成できるか、というのが議論の主眼に置くべきと感じます。それは、作業の進捗に加えて、具体的なゴールをどこに置くかというのも、メンバー間で認識合わせることが大事と思います。もちろんケースバイケースですが、進捗によってリリース日を後ろ倒しにするのは、個人的にはなるべく避けたほうが良いかなと考えています。私が前に以下の記事で書いたように、まずは終わらせることで心理的な安心感は生まれるし、いつまでたっても区切りがつかないのは、チームにとってあまり良い影響はないかなと感じます。

toaruit.hatenablog.com