たびたびTwitterで話題になるSES。IT業界自体がSESの比率が多いので、まぁいたしかたないのですが、ただ論点がイマイチぼやけていて論拠に乏しい批判などがあったりし、イメージで語られてしまうことが多いような気がします。というわけで、諸々私が見かけてきた意見も踏まえつつ、今回は私見を書いてみたいと思います。
まずSESは何かというのを改めて書くと、SESとは「システムエンジニアリングサービス」の頭文字で、エンジニアが委託契約を結んでシステム開発等のサービス提供を行うこととなります。で、委託契約というのは法律上は「準委任契約」という扱いになり、「一定のスキル、知識を持った人が決められた時間働く」という契約になります。契約周りの詳細は下記の記事にて解説されています。
【IT業界をブラック化させやすい少々面倒な契約の話】
https://note.com/sudatakashi/n/n0b8ec66c0100
よくあるSESなんてダメだという批判ですが、特に契約形態を批判しているわけではなく(文脈から推測すると)、SESでのサービス提供を生業としている「SES企業」のことを指しています。本記事では単に「SES」と言う場合は契約形態としてのSES、「SES企業」と言う場合はSES契約でのサービス提供を行う会社とします。
SES企業でありがちなのは、下請構造であったり偽装請負であったり、派遣契約でもないのに指揮されたり、色々よくない噂を聞くことがあると思います。ただ、問題なのはあくまでSES契約本来の運用をしてない企業であって、SES契約自体は法律で準委任として定められているものであり、この契約形態に文句があるなら法律を変えなければなりませんね、という話になります。
【悪徳SESにコマにされないためには?「エンジニアを使い捨てる会社」を面接で見破る3つのポイント】
https://type.jp/et/feature/12893
これだけSES企業がグレーなことをやっているという噂があるので、いっそのこと派遣契約に切り替えるべきだ、という意見もあります。それは一理あって派遣は派遣法によってけっこう内容にしっかり縛りがかかってるので、私もそれが良いのではと思います。ただ、派遣の事業許可はかなりハードルが高く、小規模事業者やフリーランスの人達が対応するのはかなり厳しい感があります。ので、こういった小規模事業者が仕事を受けられるためにも、SESという手段は取り急ぎは致し方ないのかなとは感じます。
【一般派遣の事業許可要件7つと要件の満たし方】
https://haken-no-mikata.com/1783
そして、SES企業に勤めている人はフリーランスになった方が良い、という意見も度々見かけますが、経験がそこまでない人の多くはエージェントに登録して案件を探す、という形になるでしょう。案件の大半はSES契約と思いますので、本質的にはSES企業とそこまで大きく違いはないと個人的には思ってます。もちろん、案件の選び方や抜かれるマージンは、SES企業とフリーランスで違ってくる部分はあって、待遇面に不満があるなら選択肢の一つとしてはありかなとは感じますが。
【会社員SEの開発系若手エンジニアは会社を辞めてフリーランスになるべき?SESの収益構造と平均マージン率を公開!】
https://www.nomad-freelance.life/entry/15
で、ここからは主にフリーランスの話なのですが、一昔前はそこまで多くなかったフリーランスもここ最近は全く珍しくない働き方になってます。もちろん、請負で仕事を受けている人はほとんどいないと思うので、SES契約で仕事を受けてる形になるのですが、それでも昔はエージェントも大して無かったので、個人で仕事を持ってこれる人は高スキルかつお客さんから信頼を得られている人、という印象はありました。ただ、最近は事情が少し違っているようで、フリーになる参入障壁が格段に低くなって色んな人が入るようになり、その働き方もSES企業とそんなに変わんないんじゃないか、という感じすらするときもあります。
【フリーランスなのに、SES要員という違和感】
https://menta.work/post/detail/6393/Yk4jRl8ajUOdNcJqBDLB
ただ、案件紹介されて行くだけでは他との差別化も図れないと思うので、以下の記事のような提案型で攻めていくスタイルは面白いと感じます。自分の得意なスキルで顧客に価値を提供する、ここまでのことが出来る人が理想的なフリーランスなのではないかと私は思います。
【withコロナ時代のフリーランスエンジニアの生存戦略】
https://note.com/shu223/n/n0f3a4bd772df