とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

銀行システムの今とアウトソーシング

以前に本ブログでアウトソーシングについて取り上げました。
http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/11/20/013556
ノンコアな業務についてのアウトソーシングクラウド活用により、企業で進められています。最近は銀行のシステムでもそういった取り組みがされています。
下記の記事を見ると、地方銀行は基幹システムであっても、共同利用できるシステムに乗りかえていっているようです。

NTTデータ福邦銀行に共同システムを提供開始、利用は9行に】
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/news/18/03757/

NTTデータだけでなく、IBMもこのようなサービスを提供しています。SIerにとってみれば、システムを初期から構築するリスクを少なくして運用収入が得られるので、共同利用はいいビジネスなのかなと感じます。

IBM支援の地銀共同システム、第四銀行で稼働開始】
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1701/06/news044.html

もちろん昨今、地方銀行が苦しい状況なので自社でシステム構築する費用をさけない、といった面もあるかなと感じます。とはいえ基幹システムが共同利用で果たしてITを価値に変えることができるか、そもそも基幹システムでカバーしてる業務では差別化しようがないのか…。銀行ビジネスも変化の過渡期ですからねぇ。

IT業界での契約と品質と責任

Twitterでも度々話題にはなりますが、システム関係で顧客から仕事をもらうときは必ず契約を行う必要があって、今回はそのことについて書きたいと思います。
契約の区分としては請負契約・準委任契約・派遣契約に分かれます。請負契約は納品の責任が求められるため、前に本ブログで紹介した検収作業が発生します。

http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/05/12/152436

かたや準委任契約・派遣契約は、成果物を納品する責任はありません。基本的には働いた期間での契約となります。詳細な違い等については、下記の記事にまとめられています。

【準委任契約とは?請負契約と委任契約との違いを徹底解説】
https://itpropartners.com/blog/7313/

準委任契約はIT業界ではSES契約と言われ、フリーランスの方は大抵SES契約で仕事を請け負っています。
この準委任契約ですが、納品の責任はないとはいえ、もちろんその仕事の品質が評価されないということではないです。品質に問題があれば最悪、やり直しというケースもあり得ます。

【俺、コンサルタント。準委任だから品質には責任持ちません】
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1901/07/news010.html

もちろん、いい加減なことをしてしまえば、次から契約を結んでもらえなくなるので、そういう業者は淘汰されていくのですが。。契約形態に関係なく、ITの現場のエンジニアはプロ意識を持って、働いていきたいですね。

セルフブランディングについて考えてみる

現代は個人がセルフブランディングをしていく時代、というのを聞いたことがある方もいると思います。会社という組織が徐々に終身雇用ではなくなっている中、会社勤めを続けるにしろ個人でやっていくにしろ自分のブランディングは今後必要になっていくものと感じています。

この「ブランディング」という言葉、何となく響きで言いたいことはわかるものの、少し定義があいまいで人によって定義が異なることもあります。個人的には下記の記事に書かれている内容が、最もしっくりくるような気がします。

【「ブランドとは何」「ブランディングとは何か」に1行で答えを出す。】
https://key-performance.jp/blog/brand-branding/

ブランドとは他社(他者)との違いであり、ブランディングとは違いを実現する上での見せ方のコントロールをするというものです。下記の記事にウイスキーで有名な「ジャック ダニエル」のブランドに関する記事があるのですが、こだわりを持ってウイスキー作りをしている部分をうまくブランドに反映させているなと感じます。

【カッコいいブランドには、確固たる哲学がある。絵で分かる「ジャック ダニエル」ブランド考。】
https://getnavi.jp/cuisine/278580/

 

さて、ようやく最初のトピックであるセルフブランディングについてなのですが、個人についても他者と差別化してそれを見せていくことが、ブランディングにつながると思います。下記の記事にフリーランスという立場ではありますが、セルフブランディングを実現する上での、考え方やプロセスがまとめられていて参考になります。

【自分の強みを知ることは仕事獲得の第一歩!フリーランスの「セルフブランディング」を考える】

https://thinkit.co.jp/article/15085

自分の強みをきちんと定義するのと、それが人に共感してもらえるかというのが、セルフブランディングをしていく上で大事なんだなぁと感じました。

DApps(ダップス)とは何か

以前にブロックチェーンについて、金融以外での利用を本ブログで取り上げました。
http://toaruit.hatenablog.com/entry/2018/06/15/012100
今回はブロックチェーン技術を使用したアプリ、DAppsについて取り上げたいと思います。

まずDAppsについて、下記の記事に概要がまとめられています。アプリ中でトークン(仮想通貨と換金できたりする)が用いられたり、データがブロックチェーンに記録されるこてが特徴ですね。

 

【DApps(分散型アプリケーション)とは?読み方や概要、おすすめのゲームを紹介。仮想通貨やイーサリアムの将来を担う!?】
https://bitdays.jp/dapps/

DAppsの多くは仮想通貨イーサリアム(ETH)のプラットフォームを前提に作られているようです。ETHは現在、仮想通貨の時価総額第2位・3位を争う通貨になります。元々、アプリでの利用が想定されているということもあり、DAppsの多くはETHを利用しています。

イーサリアムDappsの急激な成長と開発、ERC-1155が変えるゲーム】
https://coinchoice.net/ethereum-dapps-erc-1155-game/

DAppsのゲームの事例が下記の記事にあります。現在のソーシャルゲームでは運営者がサービス終了してしまえば、データは消えてしまいます。DAppsゲームではデータはあくまで持ち主のもの、そこが分散型プラットフォームの特徴ですね。

【次世代のソーシャルゲーム? ブロックチェーンを使ったDAppsゲームは何を変えるのか】
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1811/09/news091.html

CICとは何か、情報開示について

先日、CICのサイトで情報開示をしてみました。そもそもCICとは何かというのを私自身が知らなかったこともあり、今日はそのことについて書いてみたいと思います。

まず、CICについてですがどこかの国の情報機関かと思ってしまいますが、クレジットカードの信用情報を管理している日本の機関というのがざっくりとした概要となります。元々信用情報機関は複数あったそうなのですが、それが一つになって今の形となったそう。

CIC(シーアイシー)の概要】
https://www.money-japan.net/credit-record-cic-post001/

我々、一般消費者が関わる部分としては情報開示を行うとき。情報開示とはCICに登録されている自分の情報を確認することであり、ネット上(CICのホームページより)から確認を行うことができます。また、開示の為には1000円かかります。下記のサイトに手順等がまとめられています。

CICとは】
http://card-selfblack.com/cic.html

また、信用情報を管理している機関はCIC以外にもJICCなどがあります。基本的に大手のクレジットカードであればCICに情報があると思いますが、もし他の機関で情報開示を行う際は下記の記事をご参考に。

【一目でわかる!個人信用情報機関:開示先の選び方とブラック条件を公式HPから読む】
https://www.y-cashing.com/what-creditdata/

レコメンドウィジェット型広告とは何か

Webやアプリで表示される広告は、みなさん嫌というほど目にしていると思いますが、その広告をクリックするということは、それ程多くの人は行っていないと思われます(私もほとんどクリックしませんし…)。そんな中で注目されているのが、レコメンドウィジェット型広告です。

この広告はサイトの中で、おすすめとして表示されているものとなります(サイトのコンテンツ形式で表示されるためネイティブ広告の一種)。概要などは下記の記事にまとめられています。

 

【レコメンドウィジェット型広告って何?マスターするだけで売上が3倍?!】
https://ppc-master.jp/labo/2018/05/recommend-wiget.html

 

今現在ユーザが見ている記事などをもとに、表示する広告が決まるため、クリックされる率も高くなるようです。

下記の記事は、レコメンドウィジェット型広告の媒体を運営しているアウトブレイン社の記事。目をひく広告という要素以外に、ユーザにとって有益であるか、どうすれば継続的に購入してくれるユーザになるか、そういった観点での広告の運用を検討していく必要があるそう。

【「正しく戦って、正しく勝つ」ダイレクトマーケに効く“有益な広告”をワンスターが語る】
https://markezine.jp/article/detail/29756

Google Dataset Searchとは

何かデータを探そうとなったとき、とりあえずGoogleで検索すると思います。ただ、一個一個サイトを確認したりだとか、そもそもそのサイトにデータが置いてないとかで中々手間がかかるかなと思います。

そんな手間を効率化するために、GoogleがDataset Searchというものを少し前に発表しました。

Googleの‘Dataset Search’サービスで科学者やジャーナリストがデータの発見と理解を強化】
https://jp.techcrunch.com/2018/09/06/2018-09-05-google-announces-dataset-search-to-help-scientists-and-journalists-tell-stories/

キャッチフレーズとしては「データをググる感覚で利用できる」。まだ英語のデータだけですが、NASA等のデータが検索できるそう。まだまだ始まったばかりの取り組みですが、世界中のデータがGoogleで検索できるようになったら、おもしろそうですね。

【データをググる感覚で利用できる「Google Dataset Search」--その中身や展望は】
https://japan.zdnet.com/article/35125274/