とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

最近のPOSレジ事情

ネットショッピングが普及しているとはいえ、まだまだ我々がスーパーやコンビニで買い物したり外食などしたりする機会は多いと思います。各お店に必ずあるのはPOSレジですが、今回はPOSレジの最近について調べてみました。

まずは、無料から始められるPOSレジアプリの「Airレジ」。タブレット等でレジの代わりとなるものですが、アカウント数もかなり多く、認知度も高くなっています。

 

タブレットスマホをPOSレジにーーAirレジの利用アカウント数が25万5000を突破】

http://jp.techcrunch.com/2016/12/12/airregi-tablet-register/

 

Airレジは個人経営や比較的小規模な展開を行っている店舗をターゲットとしていますが、かたやファミマのような大規模チェーンもPOSレジを刷新したりしています。レジ業務の効率化を主目的としています。

 

【ファミマが110億円かけてPOSレジ刷新、「客層ボタン」を廃止】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/080301083/?ST=spleaf

 

そして、もう少し未来の話になると次世代のPOSレジなるものをパナソニックが開発しています。買い物かごを置くだけで、金額の集計やレジ袋詰めができるそうです。

 

【「セルフレジ」どころじゃない! 未来のレジシステムの機能がすごすぎる】

https://s.rbbtoday.com/article/2017/08/30/154280.html

渋谷の変化とIT企業

渋谷といえば若者の街、というイメージがあって、もちろん今でも若者のはたくさんいるのですが、徐々にその雰囲気も変わりつつあるようです。下記の記事によると、個性的な店などが減り他の駅と変わらない風景になってしまってるとのことです。

 

【渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由】

http://toyokeizai.net/articles/-/187445

 

渋谷はIT企業の集積地としての側面もあって、シリコンバレーにならってビットバレー構想というものがさけばれていた時期もありました。

 

【「渋谷ではたらく社長」の渋谷への想い〜 藤田晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長】

https://www.fuze.dj/2017/09/cyberagent_fujita_susumu.html

 

大型ビルなども建てられたことにより、都市として成熟しているていう観点はあるのですが、一方で雑多であることのよさが失われているかもしれませんね。

コワーキングスペースが東京のあちらこちらで出来ていますが、渋谷はコワーキングスペースが日本一だそうです。スタートアップの会社が渋谷に集まってくれば、また流行の発信地としての勢いが取り戻せるかもですね。

 

【日本一コワーキングスペースが多い渋谷——新たな働く文化を作る街に変貌】

https://www.businessinsider.jp/post-100518

 

一方で最近の再開発により、Googleがまた渋谷に戻ってくるとのニュースがありました。今後どういう街になっていくか、注視したいです。

 

【グーグルの渋谷移転で変わる「IT企業勢力図」】

https://s.news.mynavi.jp/articles/2017/11/18/google/index.html?lead

ヨーロッパサッカーの順位表やチーム情報が参照できるページを作ってみた

ヨーロッパサッカーの結果やチーム情報が取得できる、おもしろそうなAPIがあったので、これを使ったサイトを作ってみました。

 

【ヨーロッパサッカー順位表・チーム情報】

https://toaruit-1302.appspot.com/football_data.html

 

使用しているAPIは「football-data.org」というもので、まだそれ程知名度はないような感じがしますが、今のところ無料でもけっこうデータがとれます。

 

【football-data.org】

http://www.football-data.org/index

 

なお、GitHubへも今回のサイトのソースを挙げています、以下は簡単なソースの補足です。

 

【ヨーロッパサッカー順位表・チーム情報のソース補足】

https://github.com/someone7140/toaruit/wiki/8.%E3%83%A8%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%83%E3%83%91%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E9%A0%86%E4%BD%8D%E8%A1%A8%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%BC%E3%83%A0%E6%83%85%E5%A0%B1

個人での動画配信サービス

最近、気がついたのですが、UstreamはなくなりBtoB向けとしてIBMのサービスに統合されるそうです。

 

Ustreamはなぜ消えるのか 識者が指摘する「3つの要因」】

https://www.j-cast.com/2017/04/06295025.html?p=all

 

少し前までは、個人での動画配信といえばUstreamが大体挙がっていたのですが、短期間で他企業が参入し競争が激化したのでしょう。下記のnaverまとめにありますが、日本ではツイキャスとニコニコが頑張っているようです。

 

ライブ配信サイトまとめ《リンク集》】

https://matome.naver.jp/m/odai/2133887948524208901

 

元々動画配信サービスではなくコミュニケーションアプリとしての一機能に動画配信が追加されていたりします。Facebookでは、「Facebookライブ」という配信サービスが機能として追加されていて、動画の配信を知り合いだけに行うこともできます。下記の記事で詳しく解説されています。

 

【【Facebook新機能】Facebook ライブ機能の使い方: 完全ガイド】

https://blog.hubspot.jp/facebook-live-guide

 

LINEでもLINELIVEというアプリで、個人の配信が可能となっています。

 

【「LINE LIVE」個人配信者の7割が10代】

http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1710/04/news075_0.html

手軽に使えるBIツール

一昔前は、BIといえば導入も大変だし費用もかかるというイメージがあったのですが、最近はTableauやPowerBIなど手軽に使えるBIツールが増えてきています。さて、そんな中でdomoというクラウド型のBIサービスが、注目されているようです。

 

【マーク・ベニオフ氏や三木谷氏も投資するDomoの将来性】

https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/9950

 

domoの特徴としてはSAPやSalesforceなど他システムからのデータ取り込みが手軽にできる点。オンプレのサーバのデータも取り込めるそうです。

 

【Workbenchオンプレミスのデータを安全に移行】

https://www.domo.com/jp/product/workbench

 

domoについて、日本語の「どうも」が由来だそうです。一ヶ所に様々なデータを集めることができれば、高速で分析することが可能となります。

 

楽天JALANAが頼ったデータ分析の「超新星
「どうも」が社名の由来、親日家CEOの素顔】

http://toyokeizai.net/articles/-/194902

 

オープンソースでも似たようなことが出来ないかなと探してみたところ、Re:dashというものを見つけました。SQLができればクエリの結果をグラフレポートで表示できます。

 

【“あなたの会社をデータ駆動にする”オープンソースBIツール「Re:dash」でSQL分析結果を可視化しよう】

https://codezine.jp/article/detail/10472

プログラミング教育について考えてみる

昨今、プログラミング教育が話題になるようになり2020年には小学校からの必修化も見込まれています。

 

【【小学生の保護者必見】2020年 プログラミング教育必修化の最新動向】

https://tech-camp.in/note/15637/

 

私がまだ学生の頃はセンター試験では選択科目として選べたものの、中々プログラミング教育自体は今ほどは活発でなく、自分で書籍など買って勉強するというスタイルが一般的だったように思います。そう考えると、ここ10年くらいでプログラミング認知度はかなり広がり、小さいお子さん向けのイベントなんかもあって、かなり学べる機会が増えたのかなと感じます。

 

【ロボホンのプログラミングに見る未来のプログラミング】

https://wirelesswire.jp/2017/07/60728/

 

プログラミング教育自体が広がることはよいことと感じますが、教える側の人材が足りているかというと、そうでもないようです。教える側が実際にプログラミング経験がある人ばかりではなく、教科書的な対応にとどまってしまうケースもあるそうです。

 

【プログラミング教育にも悪い大人が群がってしまうのか】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/080800895/?ST=spleaf

 

プログラミングに限った話ではないですが、学ぶにあたって興味をもってもらえるということが大事なのかなと思います。こと、プログラミングに関していえば自分で作ったものが動くということから、子供におもしろさが伝えられやすい分野かなと感じます。

 

【プログラミング教育の現場でわかったこと】

http://toyokeizai.net/articles/-/183117?display=b

グラフデータベースについて調べてみた

最近ちょくちょくではありますが、Webにある記事で「グラフデータベース」というものを見かけます。グラフデータベースは、NoSQLの一種でデータ間の関連性を表現するのに長けています。具体的なイメージは下記の記事にあります。

 

【グラフデータベースはどんな用途に向いている?】

http://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1507/28/news015.html

 

実際の開発は以下の記事にあるイメージとなります。ノードを追加すると、web画面上にも表示されます。

 

【[15分で] グラフデータベースNeo4jに超入門してみた】

https://moneyforward.com/engineers_blog/2016/01/13/neo4j/