とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

ブルーオーシャン実現のための研究開発・教育の重要性

前回の記事では、日本の生産性や競争のレッドオーシャン環境について書きました。

toaruit.hatenablog.com

今回はその状態を脱却できるブルーオーシャンを実現するための、素地について書いてみたいと思います。

結論から言うと、ブルーオーシャンを実現するためには教育・研究開発が重要というのが私の考えです。前回の記事でも書いた通り、既存事業に対して新たな観点を加えるのは、情報収集・人材・技術といった点で素地の強化が必要と考えられるからです。また昔書いた以下の記事でも触れましたが、「競争力の強化には、研究開発や知的連携に対する政策支援が有効」という点も根拠として挙げられます。

toaruit.hatenablog.com


ここら辺の投資をしっかりやってきたのが中国です。今や日本を上回るGDPの水準まで伸びていますが、これを下支えしたのが研究や教育分野への投資と私は考えています。
以下の記事は2010年に研究開発の投資について書かれたものになりますが、狙いとしてはそれなりに当たったのではと感じます。特に地場企業による研究開発投資は、経済の底上げという面で成果が出ていたと思います。当時は国有企業が多くあったというのは、もちろん一つの要因として挙げられはしますが。

www.jri.co.jp

中国はR&D支出に占める地場企業の割合が高いことは前述したが、企業のR&D支出を所有形態別にみると、実は国有および政府が株式を保有する企業による支出がその46.7%を占める。

では今の日本で国有企業を増やして、研究開発を活発化させるという政策を取れるかというと、それは難しいでしょう。第三セクターエルピーダメモリ等々の失敗事例がある通り、国策企業をきちんと軌道に乗せることについて今の日本はかなり不得手としているように感じます。当座で取れる対応としては、政府が企業に対してどう支援するかというのが大事な点になってくるでしょう。

もう一つの観点としては教育です。以下の記事によると、中国では「国の教育予算をGDPの4%以上にする目標」を以前から設定していて、きちんと金をかけているから効果も出ていると感じます。

www.afpbb.com


日本の場合は金をかけても効果が出ないという意見もあるでしょうが、金で解決できそうな問題はあるように感じます。例えば教員の待遇を上げて、優秀な人がくるようにするなどです。教育は長期的に投資しないと中々効果が出にくい領域ですが、中国は10年以上前から力をいれてきたわけで、その差が今出てるように感じます。

では日本の地方はこういった危機感を持ってないかと言われると、そんなことはないと思っています。以下は鳥取県で少し前にまとめられた政策ですが、この記事で書いていたような課題がまさに触れられています。

www.pref.tottori.lg.jp

企業と大学等をつなぐ調整機能が弱いため、研究開発成果の事業化に課題があります。知的財産の十分な理解とビジネスへの活用が少ない状況

国内外に打って出る力強い県内各産業等や、多様な産業分野の連携による新たな産業の創出等に当たり、それらを支える高度な知識・技術・能力を持った人材が不足

おそらく鳥取県だけでなく、同様の課題は各地方にある気はします。金融政策だけでは限界がある中、すぐに成果が出ない長期的な投資にいかに金を使えるか。新たな知見を発見できるような素地をきちんと整備しないと、ブルーオーシャンは中々実現できないのではというのが、今の私の考えです。

日本の生産性とかレッドオーシャンの環境とか

少し前ですが日本が名目GDPについて、ドイツに抜かれたとのニュースがありました。もちろん、為替や物価高の影響はあるものの、日本の経済が停滞気味というのは事実としてあるかなとは個人的に感じています。

www3.nhk.or.jp


2024年3月に金融緩和も解除されました。その時点で物価も賃金も上昇傾向であるから解除する、という判断自体は間違いではないと私は考えています。とはいえ、物価の上昇に賃金の上昇が、追いついていないという懸念はあるでしょう。
物価の上昇についても外部要因があるので、実際に経済が成長した上で物価が上がってるのかという指摘もあると思います。個人的には以下の記事にある通り、小手先の政策だけでは根本の解決が難しく、経済が成長してるという実感を得るところまでいかないようには感じます。

www.rieti.go.jp

物価と賃金の好循環は、これまで述べてきた構造的な要因が変化していないことを考慮すれば、決して簡単ではないとわかる。加えて、物価と賃金の好循環が実現したとしても、実質賃金が上がる保証はない。結局、日本経済の課題を追うと、メンバーシップ型雇用およびそれと強固に結び付いてきた横並び・同質的な企業戦略の見直しにたどり着くのである。

構造的な要因の一つとして挙げられるのは、以下の記事で挙げられているいわゆるゾンビ企業の存在です。もちろんゾンビ企業と呼ばれている会社も努力してないわけではないと思います。しかし、日々の営業できちんと利益が出ないのは、厳しい部分はあると感じます。

xtech.nikkei.com


ゾンビ企業も、元々そのようにしたかったわけではないでしょう。しかし、どの分野でも競争が激しくなり、ブルーオーシャンのような状況でビジネス出来るというほうが稀かもしれません。
レッドオーシャンの状況でビジネスを続け消耗しても、ゾンビ企業になるリスクは高いように感じます。とはいえブルーオーシャンにビジネスを変えていくというのは、中々簡単ではありません。競争戦略を考える時にQCDの観点で競合を意識しがちと思いますが、以下の記事にある通りそれだけではブルーオーシャンを実現することは難しいような気はします。

www.crescent-acc.com

既存の付加価値をコストをかけて高めるだけでは、レッド・オーシャンを脱出することはできません。価値にかかわる要素を「増やす」「付け加える」だけでなく、「減らす」「取り除く」ことをしない限り、ブルー・オーシャンを発見することは極めて困難

既存の製品やサービスの延長線上では実現できないという点では、新たな観点や技術も必要になるでしょう。この時に必要と私が考えるのが、広い情報収集や多様な人材なのですが、ゾンビ企業の状態でそこに視点を向けられるかというと難しいかもしれません。ブルーオーシャンに行くためには、ある種の自己否定が必要であり、自己否定するためには新たな観点を得られる状態を作るのが大事と感じます。じゃあ、その状態をどうやって作るかというのを、後日あらためてもう少し書いてみたいと思います。

二階元幹事長の豪胆さに思うところ

今週の2024年3月25日、自民党の二階元幹事長が次回の選挙に出馬しないことを発表しました。最後まで率直な物言いで、二階さんらしいと言えば二階さんらしいなとは感じました。

smart-flash.jp

二階さんと言えば、田中角栄元首相に大きな影響を受け国政に入った政治家になります。その政治手法も角栄氏に似ており、地元での支持基盤や人脈などは二階さんの権力の源になっていたと私は考えています。

www.yomiuri.co.jp

二階さんの評価も個人的には角栄氏に似ていると思っていて、功罪が大きな政治家だったように思います。晩年はお金の問題で政治の表舞台から退く形になりましたが、一方で下記の記事のようないわゆる政局観に優れた政治家と言われています。

president.jp


この二階さんの政局観というのをもう少し掘り下げてみると、「豪胆さ」にあるのではと感じます。二階さんが選んできた選択は、突拍子もないものではなく情報を収集し、おそらくこうなるだろうという推測に基づいてると私は考えています。ただ、他の人と違うのはそこに迷いなくベットするという点と感じます。

多くの人はしがらみだったり、自分がどう思われるかというのを気にすると思います。それによって、本来取るべき選択を取れないということもあるでしょう。私もそういうことはあるし、それが一概に悪いとは思いません。ただ、二階派周囲から自民党にあまり入れたくないなと思われるような議員を、積極的に受け入れてきました。もちろん、その時点ではマイナスはあっても、長期的には利益があり受け入れるべきだ、というのを二階さんは考えていたように私は感じます。


個人的には、二階さんは取り繕ったり良く見せたりするといったことが苦手な人なのではと感じます。だから、話をすると率直な物言いになってしまうし、批判も受けやすくなります。お金についての説明も、ボロが出ないよう側近に話させたのではと考えています。

二階さんはそのような自分の特性を理解していたと思います。なので、愚直に仲間を増やし主張を通すというのが、彼の行動原理だったのかもしれません。そのような豪胆さを持った政治家は、今では減ってしまったように思います。私自身が良く見せるみたいなのが得意なほうではないので、そのような政治家はけっこう好きではあります。古い時代の考え方かもしれません。ただ、私はそのような政治家がいなくなってしまうことに、やはり寂しさを感じてしまいます。

キャリアで意識すべきこと(ITエンジニア視点)

昨今は、大企業であってもリストラは珍しくなくなってきてるし、ずっと同じ会社で働くというケースはどんどん少なくなるかもしれません。以下の記事にあるように、会社からしても就職すれば安泰という考えの人は、今の時代だとネガティブな面として受け取られる感はあります。

president.jp

若い人も、ずっと同じ会社で働くと考える人は少数派になってる傾向はあるかなとは思います。もちろん、その人にとって良い環境であれば長くいるとは思いますが、以下の記事にあるような「いても無駄」、「言っても無駄」のようなことが重なると、やはり辞めてしまうのかなとは感じます。

qiita.com


ではそんな状況でキャリアを築くには、どうしたらよいか。個人的に重要な観点としては、「資産」と「好き嫌い」だと思っています。

まず資産については、以下の記事にけっこうまとまっています。資産を大きく分けると「金融資本(お金)」「人的資本(スキル)」「社会資本(人とのつながり)」が挙げられています。

atmarkit.itmedia.co.jp

この資産を全て満たせるような環境があれば、その人にとって良い環境になるとは思いますが、中々全てを満たす状況を作り出すのも難しいでしょう。昨今は環境変化もかなり激しいので、少し前では満足してたけど今は満足できないといった状況もありうると感じます。なので、資産の面では主にこの3つの点で自分の状況を定期的に考えてみるのはありかなと思います。

もう一つの観点は「好き嫌い」です。仕事において、自分の好きなことだけやれる状況はかなりレアかなとは思います。だからといって、楽しくないことを我慢し続けて仕事をやるのもなかなか生産的ではないと私は感じます。以下の記事の通り、日本ではまだまだやりたくないことを仕事にしてる人が多い印象はありますが、自分がやりたいことをどのくらい実現できるかという観点も大事と考えています。

bunshun.jp

ITエンジニアという括りで考えると、この好き嫌いはかなり重要視すべき部分とは感じます。適性がけっこう出る領域であり、人の出入りもかなりあるように思うので、条件面が良くても好きになれないと長く続けていくのはキツいと考えています。以下の記事にように、ITエンジニアについては採用する側もこの好き嫌いの比重が、けっこう高い感はあります。

kumagi.hatenablog.com

この世界では投資額すらも「やる気」の推定材料の一つに過ぎず、とにかく好きを貫いて非合理な行動を重ねまくった人に脚光が当たったりする

幸い今の時代はITエンジニアにおいて、この「やる気」を表現する手段はGitHubやらQiitaやらZennやらけっこうあると思っています。もしITが好きになれそうだったら、それを表現するというところに結びつけられると、良いキャリアを築く助けになるかもしれません。

孤独とか発信について考えてみる

少し前の以下の記事で、立てこもり事件を起こした犯人の孤独について取り上げられていました。まぁ、犯行自体は身勝手で孤独が嫌だから犯罪するとか甘えんなって話なのですが、せっかくなので今回は私の孤独に対する考え方を書いてみたいと思います。

news.yahoo.co.jp


多くの人は、多かれ少なかれ孤独を感じたことがあると思います。多くの人は独りでいることにネガティブな印象を持つと思うので、まぁできれば孤独になるのは避けたいというふうになるでしょう。かく言う私も孤独を感じることが多い人生でして、私の場合は学校も一応行けたしお金にもそこまで困ることもなかったので、社会に大きな恨みを持つという心境にはならなかったのかなとは感じます。ただ、学校にも行けず食うものにも困るという状況になれば、自分も犯罪をしていた可能性はやっぱりあって、そう考えると運は比較的良かったのかなとは感じます。

中には人が集まるところに行けば孤独じゃないから、外に出ればいいじゃんという人もいますが、私の感覚はこの意見とはちょっと違います。私が孤独を強く感じるのは人が集まるところにいる時です。逆に独りでいる時はそこまで孤独を感じません、それは人が集まるところにいる時に比べるとはるかに楽な環境だからです。なので物理的に独りでいる時の耐性は私はかなり高いと思います。
ではなぜそのような集団の中で私が孤独を感じやすいかというと、それは集団においての成功体験が少ないからと思ってます。今までの人生で色々な場で仕事をしたりイベント等に参加したりしましたが、きちんと馴染めた経験はやはり少なかったように思います。異なる場で同じような失敗体験をすると、それは環境が悪いと言うよりは自分の特性として集団行動する上で何かしらの欠陥があると考えるようにはなりました。だんだんと集団で何かしようというモチベーションが低くなっていき、むしろ集団から適度な距離を置くことが私にとってあるべき位置なのかなとは今は感じています。

 

じゃあそんな状態でどう社会と関わりを持つか、自分の「メッセージ」を発信するということが今の私の答えです。記事を書いたりSNSでの発信を行っている根源的なモチベーションは、ここにあると感じています。集団にいることよりも自分のメッセージを伝えることが、今の私においては価値をおくべきことと考えています。変に集団に迎合することが、自分にとって合わない可能性が高いことは経験として分かってるからです。どうせ失敗するなら、自分の大事にしてる考えを貫きたいというのが私のスタンスです。
現代の状況においても発信すること自体が、下記の記事に書いてあるように市民権を得つつあるのは私にとって幸いとは感じます。記事にも書いてある通り全員がやる必要はないと思っていて、実社会でしっかり関係性を築くことができる人にとっては、必要性は低くなるかもしれません。

blog.song.mu


ただ、孤独を感じることが多い人にとっては、発信することをやってみるのはおすすめしたいです。実社会になじめなくても、社会とどう関わるかというのはやはり考えていくべきだと思います。私はそのような方法を当面は模索したいと思っています。

とりあえず心境としては、髭男の歌にある「異端なスター」でしょうか。別に異端になりたくてなったわけではなく、生きてる中で結果的にそういう考え方になってしまった感はあります。自分の考えを理解しろとか人に押し付ける気持ちはあまりなく、単純に自分の言いたいことを叫んでるだけです、それが今できる社会との関わり方だからです。

www.youtube.com

『調子にのって出しゃばった火をつけ回る異端なスター』 そんな汚名着せられてもいいから
どうか叫んで歌って 何か変えたいならどうか歌って

エンジニアファーストとエンジニア不足

少し前に、Xでエンジニアファーストについて話題になりました。個人的には目的が希薄な「エンジニアファースト」は、エンジニアからしても軽薄に見えてしまうかなと感じてたところであります。また、ビジネスの成長にそれがつながらないなら、以下の記事にあるようにエンジニアファーストをやめるみたいな判断は普通にありうるとは感じます。

note.com


さて、日本のIT業界というと、エンジニアの大半はいわゆるSIerやSESなどのITサービス業に従事しています。以下は2023年の記事ですがエンジニアの7割以上は、ITサービス業で働いてるとのことです。

www.ipa.go.jp


エンジニアファーストを考える場合、このITサービス業か否かという点は大事と思います。まず、ITサービス業については多くの場合、端的に言えばエンジニアは商品ですのでその商品をどう売り出すかという議論に帰結するとは感じます。以下の記事にように、変な営業の仕方をすればそりゃトラブルになるだろうし、顧客もエンジニアも幸せにならないわけです。

atmarkit.itmedia.co.jp


ITサービス業を、個人等の小規模で行なえばエンジニアファーストも成立しやすいのかもしれませんが、大規模でビジネスしようとすると成立させるのはかなり難しいと考えています。人をたくさん集めたら教育やフォロー等も必要になるのですが、なにより稼働をさせないと利益にならないので結局は利益優先の方に傾きがちになり、エンジニアの意向が低くなるようなケースもあるかと感じます。

一方、事業会社でITエンジニアを抱えるケースもあるかと思います。きちんとエンジニア組織を作ってる会社はあると思いますが、組織を作ると言っても一朝一夕で出来るものではありません。高い給料を提示してITエンジニアを集めたところで、利益に結びつくかというとそうではないと私は考えてます。価値あるものを作るために、どういう組織でどういう業務フローでどういう人材で実現するかの設計が甘いと、エンジニアについて宝の持ち腐れになるだろうしモチベーションも上がりにくいようには感じます。

さて、エンジニアファーストが話題になりつつも、IT人材が足りないというのはかなり長いこと言われてることではあります。政府もITの強化を掲げてはいますが、中々どうだろうなという感じは個人的にはしています。

jp.quora.com

なぜ、このような微妙な感じなのかというと、IT業界はやはり定着率が低いからではと私は考えています。個々の現場や会社を移るというのは、けっこうある業界なのでそれはそれで良いのですが業界全体として底上げされないというのは、やはりITから出て行く人が多いからと感じます。政府も企業も入る人を増やそうと施策を打つことが多い感はありますが、出て行く人をどう減らすかも考えるべきと思います。業界に入って生き残れる人だけが残っていくみたいなのを続けることが果たしてエンジニアファーストなのか、それなりの期間IT業界にいる人間としてはどうだろうなとずっと感じていることではあります。

自民党の安倍さん頼みからの脱却

2023年の年末から、自民党は裏金問題の表面化からどたばたが続いています。2024年3月1日に政倫審が行われましたが、内容も自分は知らなかったという自己弁護ばかりで、あまりやる意義もなかったかなとは感じます。

www.tokyo-np.co.jp


2024年3月時点で次の衆議院選挙がいつ行われるかまだ日程は確定していないものの、自民党にとってはこのままの雰囲気だと厳しい情勢でしょう。このどたばたのメインの議員は安倍派の議員ですが、騒動中の釈明を見ると今でも安倍さん頼みという感じをどうしても受けてしまいます。安倍さんがいない状態では誰も責任を取ろうとせず、裏金問題についても仲間内でなすりつけあいばかりしています。安倍派の解散が決まった時に「安倍さんに申し訳ない」というコメントが散見されたのも、そのような安倍さん頼みの意識があったからかなとは感じます。

mainichi.jp


少し振り返ると、2023年まで自民党が与党の立場をそれなりの期間維持できたのは、安倍さんの人気のおかげとも言える部分はあったように感じます。安倍さんがいなくなった後でも、なんだかんだ安倍路線をアピールしておけばなんとかなったのかもしれません。なので、安倍さんに近かった議員も、国民目線というよりはとりあえず安倍さんの考えに追従しておけば自分は安泰だという考えになっていったのではないでしょうか。

www.asahi.com


とはいえ、安倍さんの威光がいつまでも使えるわけでもなく、安倍さん追従のやり方も徐々に人気取りとしては力がなくなってきたように感じます。数年前と2024年ではやはり環境も変わってきてますし、その変化に応じた考えを提示しなければ議員としては力不足というふうに見えます。

個人的な所感ですが、今回の裏金騒動もそういった力不足の自民党議員を、ある種排除するような意図はあるように感じます。岸田さんがあえて裏金問題でのらりくらりやって、問題を長期化させ国民の不信感を煽るようなことをしているように個人的には見えます。もし、問題の幕引きを早めにしたいなら、どこかできちんと筋の通る説明をしてそこそこ納得感が得られるような行動に出るはずですが、そういった行動は今のところ見られません。
この裏金騒動が長引くほど裏金に関与していた人は選挙は苦しくなるでしょう。次の衆議院選挙で公認候補として出す序列は低くなるだろうし、選挙に出たとしても安倍さんに頼ってただけの人が当選するのはかなり厳しい情勢な気はします。なので、やはり能力ある人を次の選挙に向けて擁立してほしいし、そういった方向性がきちんと示せれば自民党が盛り返すことは不可能ではないと考えてます。岸田さんがどこかで覚悟を決めて、そのような方針転換をしてくれることを少し期待はしています。