とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

Java8の無償サポート終了とJVM言語への影響

今年ももう半月が過ぎてしまいました、時間が過ぎるのは早いですね。さて、2019年1月といえば何を思い浮かべるでしょうか。私が気になってるのはJava8の無償サポート終了問題、2019年1月でサポートが終了になるのですが、みんな結局どうするんだろうということ。私の現場でもScalaを使っていて少なからず影響があるので、調べてみました。

まずJava8の無償サポート終了に関して発生する懸念が、下記の記事にまとめられています。

Java 11正式版がリリース、本バージョンからOracle JDKのサポートは有償に。OpenJDKで無償の長期サポート提供は現時点で期待薄】
https://www.publickey1.jp/blog/18/java_11oracle_jdkopenjdk.html

 

システム構築をする上で、何を選択するかの観点としてサポート体制は気にする人がいるわけで、今までJavaでは3年単位で無償サポートされていたLTSのバージョンが、Java11では有償となる可能性が高くなります。
無償で使えるOpenJDKは半年単位でのバージョンアップが濃厚で、これに追随していくのはけっこう厳しい感がありますね。。もちろんサポートとかを気にしなければOpenJDKをある程度長い期間使えばよいわけで、そこまで大きくないシステムであればこの選択も個人的にはありだと思います。

Java 11リリースに関するメモ】
https://blog.y-yuki.net/entry/2018/09/29/163000

 

さて、私の現場で使っているScalaですがJVM言語(JVMが実行環境のプログラミング言語)ですので、このJavaのバージョンアップ問題も影響を受けてくるわけです。今までのScalaのバージョンのサイクルを見ると大体Javaがバージョンアップされてから1、2年程度で追従していくらしく、OpenJDKが半年単位となる場合は追従できない感があって、どうするんだろうなという感じです。

Javaのリリースサイクルが変わることによるScalaへの影響】
https://togetter.com/li/1239273

 

ちなみに、ScalaはJava11の環境でまだ動かないライブラリがあるらしく、いまだにJava11に対応しているバージョンは出ていない状況。下記の記事は去年の11月時点でのものですが、現時点でもまだ変わってないのでもう少し時間がかかりそうな感じがします。

Scala製プロダクトのJavaバージョン戦略】
https://speakerdeck.com/yoshiyoshifujii/scalazhi-purodakutofalsejavabaziyonzhan-lue