とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

ネットでの炎上について考えてみる

今やネットのどこかで炎上騒ぎがおこることは日常茶飯事で、手軽に情報発信ができる時代になった反面、問題が起きているといえるでしょう。炎上とは、ある発信された情報に対して批判的な書き込みが殺到することですが、炎上が発生する要因もいくつかあります。

 

【炎上の火種:公式SNSはなぜ炎上するのか 要因は3つ】

http://www.itmedia.co.jp/business/spv/1604/13/news020.html

 

誤操作や不注意で、意図せず炎上となるケースも多いようです。

情報発信側の責任もそうですが、炎上を引き起こす受け手の存在も要因として挙げられます。炎上で書き込む人数は実態としては、少ないのではとの調査結果もあります。

 

【「炎上」の研究〜ネットが生み出した名もなき”風紀委員”たちの正体(週刊現代)】

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/48934

 

炎上を恐れて無難なコンテンツに仕上がってしまうのは、提供者としても本意ではないと思います。どういう表現が炎上を引き起こすのか予想をするのは困難ですが、下記記事の日清の例の通り炎上をことさらに怖がらない姿勢も大事かなと感じます。

 

日清食品が「炎上」しても攻め続けられる理由】

http://toyokeizai.net/articles/-/150533