とあるIT屋の独白

ITや経営について主に書きます

サイエンスな基礎研究とソフトウェアの基礎研究

一般的な基礎研究(主にサイエンスの分野)は実用にいたるまでの期間が長く下手したら実用化にいたらないことから、基礎研究に取り組む機会自体が少なくなっています。下記の記事によると民間では、ほぼ基礎研究所は廃止され、国や大学が基礎研究の場の主なところとのこと。

 

【企業に見放された基礎研究、「ポスドク問題」、サイエンスの危機】

http://best-times.jp/articles/-/3493

 

主に大学におけるサイエンスの基礎研究では、経済的な成果をすぐに求めるのではなく学術的な価値という観点でも評価されるという点が特徴ではあります。研究者が、ある程度自由にテーマを決めるケースもあります。

 

【"役に立たない"基礎科学が大事なワケ】

http://toyokeizai.net/articles/-/45680?display=b

 

さて、ソフトウェアの業界に目を向けると、基本的に基礎研究は期間がかかるものという点は同様です。ただ、少し前の記事ですが、下記にある通りGoogleMicrosoftではそれなりに研究者を集め、基礎研究に費用を費やしているそうです。Googleでは有名な20%ルールにより全社員が基礎研究的な取り組みを業務の一部として組み込んでいます。かたやMicrosoftでは基礎研究のチームを作り、ビル・ゲイツ曰く、社会に影響を与えそうな研究はスケールの面から民間でやらないと厳しいという見解とのこと。

 

GoogleMicrosoftに見るソフトウェアの基礎研究】

https://japan.cnet.com/blog/umeda/2004/06/09/entry_googlemicrosoft/

 

日本だと、NTTではソフトウェアの分野で基礎研究を行っていますが、要素技術での研究時点ではもちろん表に出るサービスはまだ形になっていないので、その活用方法も考えつつ進める必要があるとのこと。

 

【基礎研究は「時代」とともに在り(NTT技術ジャーナル)】

http://www.ntt.co.jp/journal/1409/files/jn201409012.html

 

ソフトウェアの世界では基礎研究的な取り組みは、個人でも可能と考えています。個人レベルでの研究から世界に広がったものとしては、プログラミング言語の「ruby」が挙げられます。rubyは元々、まつもとひろゆき氏が、自分が使いやすいプログラミング言語を開発しようというところから始まっています。

 

Rubyはどのように生まれ、世界へ羽ばたいていったのか?まつもとゆきひろさん講演会の全貌をレポート】

https://tech.recruit-mp.co.jp/event/post-12898/

 

何かを始める時は必ず壁に当たると思いますが、根気強く続けていくというのは大事ですね。

SQLiteとblob

以前にも本ブログで取り上げたSQLite

http://toaruit.hatenablog.com/entry/2016/10/24/233639

意外にもいろいろな機能があるのですが、blob型も使えるそうです。そしてblob型にファイルを登録するときは、場合によっては普通にディレクトリへファイルを置くよりも速くなるとのこと。

 

ファイルシステムよりも35%高速に】

http://postd.cc/faster-than-fs/

 

これはSQLiteでblobのファイルを圧縮することで、ファイルシステムよりもopen・closeが減らせるからとのこと。

バーチャルを活用したものづくり

 

以前に本ブログでVRやARを紹介しましたが、

http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/10/01/191210

今回はバーチャル関係の技術を活用したものづくりにフォーカスして、記事を紹介したいと思います。

まず紹介するのはVEです。ものづくりでVEというと、バリューエンジニアリングのことを大抵はさしますが、今回取り上げるのはバーチャルエンジニアリングになります。

また、ものづくりで活用されるITといえばCADが挙げられますが、VEではそういったデータを組み合わせて、仮想で製品イメージを作り上げます。

 

【時代はバーチャル! モノづくりの形を変えるVR】

http://monoist.atmarkit.co.jp/mn/spv/1412/15/news024.html

 

また、VEで活用できる技術として、「ハプティクス」という触覚伝送技術が挙げられます。ハプティクスは仮想的に触覚を再現するものとなります。

 

【触覚伝送「ハプティクス」が世界を変える日も近い】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/103000949/?ST=spleaf

 

ハプティクスなどを活用したVEでの、ものづくりを実践しているのが車を製造しているジャガー社です。下記のサイトでその雰囲気が、少しですが分かります。

 

【バーチャルエンジニアリング-JAGUAR

https://www.jaguar.co.jp/about-jaguar/reliability/virtual-engineering.html

MySQLエキスパートの今

日本でMySQLのエキスパートといえば、間違いなく挙がってくるのが松信嘉範氏でしょう。DeNAの時代からその名前は知られており、下記の記事のようにHandlerSocketを使用した高速化などに取り組まれていたりします。(もう7年も前ですね)

 

【NoSQLとしてMySQLを使うDeNAが、memcachedよりも高速な75万クエリ/秒を実現】

http://www.publickey1.jp/blog/10/nosqlmysqldenamemcached75.html

 

そんな松信氏ですが、現在はFacebookに在籍していて、MySQLのストレージエンジン「MyRocks」の開発を行われています。MySQLのエキスパートとしてまだ第一線で頑張っているのを見ると、刺激を受けます

 

Facebook松信さんにMySQLの歴史とMyRocksについて聞いてみた】

https://enterprisezine.jp/dbonline/detail/9678

 

ちなみに、MyRocksの概要については、下記の記事を参照ください。

 

Facebook、新しいMySQL用ストレージエンジン「MyRocks」をオープンソースで公開。フラッシュに適したデータの書き込みと圧縮効果】

http://www.publickey1.jp/m/blog/16/facebookmysqlmyrocks.html

ジョブ理論を読んでみて

イノベーションのジレンマで有名な、クリステンセン教授の今年出版された書籍がジョブ理論になります。

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶブックランキング第3位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

ジョブ理論 イノベーションを予測可能にする消費のメカニズム (ハーバード・ビジネス・レビュー読者が選ぶブックランキング第3位! ハーパーコリンズ・ノンフィクション)

  • 作者: クレイトン M クリステンセン,タディホール,カレンディロン,デイビッド S ダンカン,依田光江
  • 出版社/メーカー: ハーパーコリンズ・ ジャパン
  • 発売日: 2017/08/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (3件) を見る
 

 
概要は下記の記事にある通りなのですが、自社製品はいかに顧客のジョブ(課題や仕事)を解決するのか、という観点で本の中では様々な事例を使って述べられてます。

 

【クリステンセン教授のジョブ理論から紐解く、ものづくり企業が発見すべき「顧客のジョブ」】

https://bizzine.jp/article/detail/2418

 

言いたいこととしては以前に本ブログで取り上げた伊藤直也氏の記事に近い感じがしていて、

http://toaruit.hatenablog.com/entry/2017/08/12/233218

問題としてフォーカスすべき点はどこか見定める、という考え方が対顧客でも活かせるのかなと思います。

最近のPOSレジ事情

ネットショッピングが普及しているとはいえ、まだまだ我々がスーパーやコンビニで買い物したり外食などしたりする機会は多いと思います。各お店に必ずあるのはPOSレジですが、今回はPOSレジの最近について調べてみました。

まずは、無料から始められるPOSレジアプリの「Airレジ」。タブレット等でレジの代わりとなるものですが、アカウント数もかなり多く、認知度も高くなっています。

 

タブレットスマホをPOSレジにーーAirレジの利用アカウント数が25万5000を突破】

http://jp.techcrunch.com/2016/12/12/airregi-tablet-register/

 

Airレジは個人経営や比較的小規模な展開を行っている店舗をターゲットとしていますが、かたやファミマのような大規模チェーンもPOSレジを刷新したりしています。レジ業務の効率化を主目的としています。

 

【ファミマが110億円かけてPOSレジ刷新、「客層ボタン」を廃止】

http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/080301083/?ST=spleaf

 

そして、もう少し未来の話になると次世代のPOSレジなるものをパナソニックが開発しています。買い物かごを置くだけで、金額の集計やレジ袋詰めができるそうです。

 

【「セルフレジ」どころじゃない! 未来のレジシステムの機能がすごすぎる】

https://s.rbbtoday.com/article/2017/08/30/154280.html

渋谷の変化とIT企業

渋谷といえば若者の街、というイメージがあって、もちろん今でも若者のはたくさんいるのですが、徐々にその雰囲気も変わりつつあるようです。下記の記事によると、個性的な店などが減り他の駅と変わらない風景になってしまってるとのことです。

 

【渋谷がいつの間にか「池袋化」している理由】

http://toyokeizai.net/articles/-/187445

 

渋谷はIT企業の集積地としての側面もあって、シリコンバレーにならってビットバレー構想というものがさけばれていた時期もありました。

 

【「渋谷ではたらく社長」の渋谷への想い〜 藤田晋(株式会社サイバーエージェント代表取締役社長】

https://www.fuze.dj/2017/09/cyberagent_fujita_susumu.html

 

大型ビルなども建てられたことにより、都市として成熟しているていう観点はあるのですが、一方で雑多であることのよさが失われているかもしれませんね。

コワーキングスペースが東京のあちらこちらで出来ていますが、渋谷はコワーキングスペースが日本一だそうです。スタートアップの会社が渋谷に集まってくれば、また流行の発信地としての勢いが取り戻せるかもですね。

 

【日本一コワーキングスペースが多い渋谷——新たな働く文化を作る街に変貌】

https://www.businessinsider.jp/post-100518

 

一方で最近の再開発により、Googleがまた渋谷に戻ってくるとのニュースがありました。今後どういう街になっていくか、注視したいです。

 

【グーグルの渋谷移転で変わる「IT企業勢力図」】

https://s.news.mynavi.jp/articles/2017/11/18/google/index.html?lead